険しい道を越えて、絶景堪能!
難台山城跡(難台城跡 / 男体城跡)の特徴
岩間駅からアクセス可能なハイキングコースです。
登城道には親切なロープが設置されています。
難台山の山頂から始まる険しい道を体感できます。
岩間駅から歩いて登城しました。林道団子石線分岐のところを右手に曲がって、林道難台線の方を進みました。途中雨が降った後は滑りやすいところがありますので、注意が必要です。途中小田五郎追弔碑があります。城跡は、ほとんど削平されていません。南北朝時代の城だとこんなものなのかもしれません。山頂も城跡だと言われています。
看板と急坂のためにロープ張ってあり親切ですが、途中から不安になる道です。ロマンは、あります。
難台山山頂から険しい道を下山して着きました。南北朝争乱における常総南北朝の決定的な壊滅をもたらした合戦故城との事で県指定の史跡になったみたいですね。
名前 |
難台山城跡(難台城跡 / 男体城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

ハイキングのついでに行きました。難台山から下ってゆきましたが、道には倒木もあってかなり大変でした。戦国以前の城址はあまり行ったことがありません。遺構には大きな岩がいくつもあり、天然の石垣のようになっていたようにも見えます。ただ、長い年月を経て、崩れているのかと思います。案内看板も、ただ地面に置かれているだけで、大雨後の整備が大変なんだろうと思いました。体力と健脚が必要な山城です。トレッキングシューズ必携です。