女神岳登山道で直登を楽しもう!
女神岳の特徴
鳥居をくぐると女神岳登山道が待ち受けている。
標高926mの山城跡で歴史を感じながら冒険ができる。
連続堀切や土塁がしっかり残っており、探検心をくすぐる。
里伝では真田昌幸の統治に最後まで抵抗した地侍の斎藤氏の山城と伝わる。主郭は見事な石積みが全周し、南北の険しい斜面にも石積みが積まれた跡が確認できる。搦手の西尾根は四重堀切、東尾根は五重の連続堀切で断ち切る。大手は南と思われ、石積みで囲われた桝形虎口が確認出来る。南の沢山池近くには馬伏城があり、逃げ込み城と推定される。東信濃を代表する美しい石積みの山城である。
別所温泉駅から歩いて登城。登城口まで40分ほどでした。鳥居をくぐってからは、ひたすら直登。最後は石段になっているのですが、崩れかけていてドキドキしながら登りました。登りきったところに祠があり、そこは右に進みます。堀切を通ると主郭下の石積が迎えてくれます。
標高926m、比高約200m「女神岳登山道」の案内標識があった神社の鳥居をくぐって、ひたすらズンドコ登ると削平地に着いたゼーゼー( ´;゚;∀;゚;)フラフラ出ました~連続堀切4連チャン♬しっかり土塁も残ってる♪主郭周りには石積♪オーバーハングぎみでいつか崩れるカモ(・・;)尾根にも連続堀切ドーンドーンドーン3連チャン♬は今でも登り下りしにくいって...登れないジャン!木々の隙間から塩田平が見える😃ケド3月の晩は寒いんじゃ~🤧尻餅つきながら退却➰イテテ
野倉口登山道に鳥居を潜り抜け山頂まで直登。女神岳山頂が女神山城跡。祠と石垣、郭がみてとれる。塩田北条氏の城跡。
名前 |
女神岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鳥居のある野倉の登山口から一直線で急傾斜を一気に登れる靴がきちっとしたものでないと血豆ができます。