標高509mの絶景へ、舗装された道。
入山城跡の特徴
入山城跡へのアクセスは、整備された取付道路から楽に行ける。
駐車場は麓の配水池に5台分完備されています。
標高509mの絶景が楽しめる登山スポットです。
標高509m、比高約120m、浄水場の前から登った。すぐに目の前に竪堀に堀切♪折れのある堀が先端の堀の特徴♪曲輪には石祠がちょこーん主郭には土塁が♪堀切がその後もハッキリわかる♪ナカナカの規模o(^-^o)(o^-^)oどうも南側だけ堀切からの竪堀が長く続いてるみたい最後の奥には土塁が続くのは、引水の跡の説がある。戦国の堀切が割りと楽に見れる体力コスパの良い山城だったよん。
入山城跡山城(509m/120m)土塁,郭,堀。
名前 |
入山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

地元の整備保存会の皆様の努力により、麓の配水池に駐車場(5台分)と取付道路が舗装された。城跡までの遊歩道にも途中階段が付けられビギナーでも安心して訪問出来る。城跡も伐木し整備されたので遺構の見学はもちろん付近の眺望も素晴らしい。連郭式の縄張りで、工夫されたL字の堀切を含めた四本の長大な竪堀(北斜面)、主郭の土塁、背後の堰路跡(水路)などが残る。低い山城だが、見どころは満載でお手軽に訪問出来るので初級中級問わずお薦め。入山城の南には出浦城、北側には荒砥城があり、中信濃に通じる四十八曲峠を抑えて監視した砦と思われる。対岸には村上氏の葛尾城があり、村上氏の一族が麓に代々居館を構えていたと伝わる。