立山黒部アルペンルートへ 無料駐車場で安心。
扇沢 市営無料駐車場の特徴
扇沢駅徒歩数分の場所に舗装なしの無料市営駐車場がある。
電気バス乗り場手前のトンネル出口近くに入り口が位置している。
立山黒部アルペンルート黒部ダム観光に利用できる駐車場。
以下、立山登山者の視点です。扇沢駅目の前の有料駐車場ではなく、駅から徒歩数分の無料駐車場を利用 トイレは扇沢駅のトイレを24時間利用可能、ウォシュレットでとても綺麗。無料駐車場は舗装されておらず砂利だが程々整地されていて車中泊向き。7月23日土曜18:00着で数台空き有り。7月24日日曜webきっぷ専用発券機は06:37開始だった。通常のきっぷ売り場は05:00頃からチラホラ並びだして混む。一方 webきっぷ専用発券機は全く混まない。発券したらそのまま2階の電気バス乗り場へ。2階入り口入って左手に乗り場ゲートが1
入り口はトンネル出口の手前にあります。無料の市営駐車場では扇沢駅に一番近いので、満車になることが多いです。トイレがある駅や第1駐車場の左はじっこまでは上り坂ですので、利便性をとるかトイレをとるか。お好みでどうぞ。
扇沢駅までは徒歩数分の距離。無料のため、常に混雑しています。また、入口付近は整備されていましたが、奥側は未舗装なので注意が必要です。
扇沢バスターミナル前に広い駐車場がありますが、有料です。この駐車場はバスターミナルから少し離れていますが、無料駐車場です。離れているといっても、徒歩3分ほどです。無料の代わりに地面がコンクリートになっていませんので、それさえ妥協できれば停めていいかと。バイク駐車場もかなり広く、パッと見る限りバイク15〜20台は停められそうです。5月の平日朝4時30分頃に着いたことがありますが、半分くらい埋まっていました。やはり平日も人気ですね。深夜に着いて車内で仮眠を取り、朝登山やらスキーやらを始める方が多い印象です。登山シーズンにはもっと早く行った方が良いかと思われます。
無料駐車場にトイレはありません。24時間使用可能なトイレは、①有料の第一駐車場中央西(第一駐車場の真ん中駅側)と、②扇沢駅舎一階の1番北(駐車場から駅舎を見て右の方)になります。到着したらトイレの位置を確認すると良いです。無料駐車場から近い方の①のトイレを目指して行って、使われていたら①トイレの脇にある階段を使って②のトイレに行けば良いです。①トイレと②トイレの距離の違いはほんのわずかです。ちなみに②のトイレの近くにはサントリーとアサヒ(ビール)とコカコーラの自動販売機があります。休日(令和3年9月23日)に針ノ木岳登山をするため、車中泊をしようと前日の21時頃到着した時の駐車率は60%位でした。翌朝5時に登山に行く時には満車でした。
駅にもっと近い有料駐車場は一日中1000円です。この無料駐車場は駅まで歩いて7分くらいでしょうか。ここは扇沢バスターミナルに最も近い無料駐車場です。100台くらいは止められるのと、立山に長期間滞在する人が止めるケースが多いのでしょうか。週末の夕方になっても空の減りは少ない駐車場になります。白線やロープは張っていないので、結構自由に停めている人が多いです。車の入口とは逆方面に扇沢バスターミナルへの歩いていける近道がありますので是非準備ができたら奥の方に歩いていきましょう。雪が積もっている時期は整備は少し足りないと思いますが無料なのでしょうがないと思います。また立山黒部アルペンルートを利用している人は設備が維持されるよう少しでもお金を落としていきましょう!
無料だけあって砂利敷で駐車枠も所々しか確認できませんでした。混雑するシーズン等は素直に有料駐車場に停めたほうが安心てすね。ドアパンチは駐車料金程度じゃ直せませんからね。逆に空いている時期ならコチラで十分かと。バスターミナルからもさほど離れていませんし。
無料駐車場は区画整理がなされていない。皆、車間広く停めているので設計の半分くらいしか停められないのではないだろうか。
ここが無料駐車場です。駅の方に行くと有料駐車場になります。広くて十分駐車できます。ここから黒部ダムまではバスで2600円くらいです。
名前 |
扇沢 市営無料駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

黒部ダム行きの電気バス乗る手前には有料駐車場がありますが、その更に下にいくと舗装されてない無料の市営駐車場がありました。そこから近道を使うと7〜8分程歩いてチケット売り場に行けます。初めていったときはよくわからずに、駅のほうまで車で行ってUターンして入りました。通常は坂を登ってきて最後の洞門を出ると直ぐに看板があるので、そこを左に入る形ですので、お気をつけて。