仏岩の神聖な静寂、歴史を感じる。
仏岩の特徴
大岩の下に安置された6体の仏像が神聖さを感じさせます。
東照宮の脇からアクセスでき、わびさびの雰囲気が漂っています。
岩が崩れて消滅した仏の姿を秘めた歴史ある断崖絶壁の真下です。
この辺りまで昭和天皇が訪れたことがあると聞いたことがあります。ここから瀧尾神社までの道が大好き。
奥まってるせいか、そこまでお詣りする方は少ない様です。とても神聖な雰囲気。ビリビリとパワーを感じました開山堂の奥にあります。
大岩の下を削った祠の中には6体の仏像が安置されています。六部天と呼ばれているそうです。
あまり人気がないせいか、すごくドキッとする場所で、とても神聖に思います。みんなこっちまで来ればいいのにな。
東照宮の脇から上がっていきます。瀧尾神社に行く途中にあります穴場スポットのようになっています。
輪王寺や東照宮の方は派手派手ですが、こっち側は苔が蒸していて、わびさびな雰囲気があって、けっこう好き。
輪王寺観音堂周囲には、開山堂や仏石など歴史を感じさせる施設が多く存在します。また勝道上人のお墓がさりげなくあることを知る人は少ないのではないでしょうか?山田伝太郎ブログより一部抜粋。
頭上の岸壁に仏の姿をした岩が並んでいたのが、地震で岩が崩れて消滅し、仏岩のみが残ったとも言われているそうです。岩壁基部のくぼみには、梵天、帝釈天と四天王のうちの三体、不動明王の石像、六体が並んでいます。隣に輪王寺 開山堂もあります。
此処は断崖絶壁の真下、仏の姿をした岩が崩れて今はない😭 名残りが地名になり仏岩と云うようだ四天王は 多聞天 (北)持国天 (東)増長天 (南)広目天 (西)多聞天が単独で祀られいると毘沙門天と呼ばれる♪さて此処にはいない仏が!何処に祀られているのか?謎です😆🎵🎵 2019/11/19
名前 |
仏岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

この仏岩で勝道上人は修行してたのかと思うと感慨深い。