旅伏山の頂上前に、苔むした社。
都武自神社の特徴
旅伏山の頂上近く、登山道の途中に位置しています。
苔むした社が、美しい雰囲気を醸し出しています。
参拝するには1時間以上の登山が必要です。
登山道の途中でよくこんなところに神社を作られたなぁと思いました。一応トイレもあります。
苔むしていい感じの社です。階段幅が狭く、苔が生えているので注意。賽銭箱の横に記録帳箱があるので、コメント残しちゃいましょう。あと縦走地図とかも入ってます。持ち出し禁止ですけどね。
こちらに参拝するためには1時間以上掛けて旅伏山のほぼ頂上まで登山する必要があります。登山道はとても整備されていて安全に上る事が出来ます。ですが、安全=楽 ではありません。登山未経験の方にとっては果てしなく続く蹴上の高い階段は大きな試練となるでしょう。両手でトレッキングポール等を使いながら上がる事をおすすめします。それと水分携帯は必須です。苦労の末に目にする緑に覆われた神社の素晴らしさは言うに及ばず、頂上や中腹から見渡せる出雲平野の絶景はいつまでも心に残る事でしょう。
名前 |
都武自神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-62-4957 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6412 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

旅伏山の展望台手前にあります。山奥によく建てものだ!(2022年11月)■アクセス︰旅伏山登山口の駐車場から徒歩約60 分!途中の山中に鳥居があります。結構な階段地獄ですが登山道は整備されています。■神社︰先ずは、山奥に神社を建てた事に驚き!下山の安全祈りました。■その他︰狛犬の足元にお稲荷さんが良い感じ!もう少し登れば、旅伏山展望台があり、出雲市内の眺望が素晴らしいです!出雲ドーム、日本海が見えます。