栗きんとんの香り、駅近で楽しむ!
川上屋 駅前店の特徴
嬉しの栗は300円、香り豊かで絶品です。
駅近で便利、平日ならスムーズに購入できます。
柿の葉を使った包材演出が素敵で目を引きます。
平日午後3時過ぎにお伺いしました。お客さんはいません。栗きんとんを干し柿で包んだ、柿の美きんとん(期間限定:11月~4月)。箱売りは5個から、1個からバラ売りも可。 1個360円(税別)。消費期限は購入当日含め5日間。バラで3個購入。紙袋(無料)に入れてくれます。柿の美きんとんが入った紙包が柿の葉?で包まれていて、手が込んでいます。期待が高まります。包みを開けると、小籠包くらいの大きさの柿の美きんとん。最初は干し柿の甘ったるい感じの甘さ、次に栗のふんわりした甘さが来て、それらが混ざり合い、なんとも贅沢な味わいです。美味しいです。1個のつもりが立て続けに3個とも食べてしまいました。 また買いに行かねば。
栗きんとんが名物の老舗和菓子屋さん。本店は中津川宿の枡形にあり、こちらは中津川駅前の支店になります。栗きんとんは一つ259円。もう一つの名店「すや」と比べると、栗の風味は劣るものの、渋みの少ないあっさりと食べやすい栗きんとんでした。嬉しの栗は一つ335円。甘く炊き上げた大きな栗に栗きんとんをまぶした和菓子で、口いっぱいに栗の風味が広がります。他にも、栗ようかん、栗最中など、「すや」より種類が豊富だったと思います。
栗きんとん買おうと中津川で降り先に「すや」さんに行って栗きんとんは9月からと分かったたけれど折角中津川にいるんだもの~もっと栗スイーツ買いたい栗きんとんは川上屋さんのを食べる機会が多くってでも本店まで行く時間がないので川上屋駅前店へお店で目立っていた苗木城伝説これは絶対買うべきでしょう!と思えた嬉しの栗2つを購入私は苗木城伝説が好みでしたが息子君はThe栗!って味わいの嬉しの栗が好みだったそうもしも栗きんとんがあったら栗きんとんしか買ってなかった可能性もあるのでない時期に訪問で良かったかなと思えました改めて栗きんとんの季節に再訪したいと思います。
嬉しの栗を購入1個300円と安くは無いが、頬張ると栗の香りが口の中に充満。贅沢なおやつに最適。
中津川の和菓子屋さん。中津川名物の栗きんとんは1個248円也。一口サイズですがねっとり甘いので少しずつ頂きます。美味い!
平日だったので、並ぶことなく買えました。
すや本店が休みだったので、たまたま入りました。季節的に、名物栗きんとんは無かったのですが、苗木城饅頭というのを買ったら美味しくて驚きました。まさに栗きんとんを求肥で包んだようなお菓子で、これなら年中栗きんとんが食べられます。栗羊羹と一緒に買い求めましたが、お取り寄せしてリピート買いしようと思います。
とっても感じの良い店員さんに栗のお菓子を紹介していただきました!大きな栗をしっとりとした栗きんとんで包んだ「嬉しの栗」大変美味しかったです…!
駅近くなので車を使わない私には好都合。柿の美きんとんなどを買います。狭いし店内飲食もないので、心配な場合は国道沿いのお店へどうぞ。
名前 |
川上屋 駅前店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0573-66-1372 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

秋と言えばJRの鉄道の日に合わせて3日間全線乗り放題の「秋の乗り放題パス7850円」を毎シーズン使ってます。もう一つ秋と言えば岐阜県中津川の栗きんとんが思い浮かびます。このフリーきっぷを使って名古屋に2泊して3日間で西八王子→塩尻→中津川→名古屋→焼津→熱海→横浜→八王子と折りたたみ自転車を背負って周遊し、中日には名古屋から伊勢神宮日帰りをしてきました。天気は3日間とも晴れでした。−−西八王子駅を5:10に出て中央本線を各停で西に進み最初の途中下車駅は10:28着の中津川駅です。中山道の宿場町だった中津川市には栗きんとんの老舗や有名店がたくさんあります。地元の栗きんとんマップには14軒がラインナップされてます。最初に訪問したのは本店が和菓子百名店の川上屋駅前店です。2個561円で購入しました。本店には去年訪問して栗きんとんを購入しました。中津川から名古屋の移動中にコーヒーを淹れることができなかったので、2日目の伊勢神宮の内宮に参拝した時の御手洗の奥の端でコーヒーを淹れてこちらの栗きんとんを一緒にいただきました。もう一個は帰宅してコーヒーを淹れて一緒にいただきました。上品で滑らかな栗きんとんです。4軒の集合写真は以下の配置です。左上:信玄堂、右上:すや、右下:川上屋、左下:しん。