芦屋基地航空祭、迫力のF15爆音。
航空自衛隊 芦屋基地の特徴
芦屋基地航空祭ではF2やF15戦闘機の迫力ある爆音を体感できます。
ブルーインパルスの演技は、特に航空祭での見どころの一つです。
旧日本陸軍航空隊の隼が基地内に展示されていて歴史を感じられます。
福岡県遠賀郡芦屋町と岡垣町にまたがる、航空自衛隊の基地。第3術科学校等が配置されています。昭和17年(1942)に帝国陸軍の飛行場として建設。終戦後はアメリカ軍により接収されますが、後に返還され、以後は航空自衛隊の基地として利用されています。基地は広大で航空自衛隊の基地では3番目の広さ。年に1度の航空祭には多くの市民が訪れます。航空祭に伺いましたが、朝から人が多かったです。滑走路前に張られたロープの周りにはすでに陣取られているので展示されていた飛行機は見づらかったです。でもアトラクションは空で行われるのでそこまで場所にこだわる必要はないです。ブルーインパルスにF15・F2の展示飛行は素晴らしかったです。人と車が非常に多いです。芦屋競艇場等に臨時駐車場が設けられますが、すぐに満車。シャトルバスが随時発車していますが、来客者が多過ぎて大行列が出来ます。臨時駐車場から20〜30分かかりますが、歩いて行かれる方も多くいました。基地が広いので、正門やシャトルバス発着場から会場までま時間がかかります。結構歩く事になりますのでご注意を。
芦屋基地航空祭20223年振りとあっていつもより人が多かったようです。シャトルバスも行きはバラけてるからいいですが、帰りは超長蛇の列🐍何か別の手段考えたほうが賢いと思います。写真はブルーインパルスばかりです。
航空自衛隊芦屋基地未来の国防を担うパイロットの訓練と、救難部隊のある基地東北の大震災でブルーインパルスの拠点の宮城県の松島基地が被災し、震災後数年は芦屋基地がブルーインパルスの拠点になっていましたブルーインパルスが来ることが多く、航空祭には大変多くの方が来られます。
「芦屋基地航空祭2022」JR遠賀川駅を下車して、大手私鉄西鉄の臨時シャトルバスに乗って基地内まで入場。ちなみに、開催は3年振り、らしい。事前入場手続きは不要、入場自由。売店では、ブルーインパルスのプラモデル¥7000円?等、が販売されているよ。某テレビ番組で観るような演目が、時速800kmで目の前に迫る爆音と迫力の景色。
航空自衛隊の訓練施設。プロペラ機での訓練卒業生がここで初めてジェット機の訓練を受けます。したがって良く飛んでいるのが練習機T4です。一般人は航空祭でお世話になります。基地自体の広さは航空自衛隊でも上位らしいのですが、滑走路が短いのかF15は飛び立ちません。航空祭ではF15やF2戦闘機も飛びますが他の基地から飛んで来て離着陸は行いません。
2022.9.4航空祭に初めて行きました。😄すごく迫力があって楽しかった❗️また見にきます😊
術科学校というところで、隊員は学生として技能を伸ばす教育を受ける。生活面の管理もある程度はされるが、新隊員ほどではない。生活面の方の区隊長は定年間近の、老人ホーム行ったほうがいいレベルの隊員が割り当てられることがあり、それの下に付いてしまうと学生は悲惨なことになる。自衛官としての服務教育も、新隊員の任地を決める人生において重要な面接でさえも、勤続年数が長いだけの自分の部隊に居場所がない老人によって行われるのである。また、例え区隊長が1尉という階級であっても、それにふさわしい、自衛官としてあるべき人格を備えているとも限らない。自衛官であっても平気で他の学生の前で人を笑いものにし、抗議すれば「冗談とわかってくれると思った」と言われた方に責任を押し付けてくる人格の終わってる見本のような人もいるのである。本術科学校は誇り高い自衛官は幻ということを学べる学校でもある。
福岡は芦屋と築城の2つの基地(航空祭)が有って軍用機好きにはありがたい場所です。芦屋の航空祭は車で行ってもそれほど渋滞せず駐車場からも徒歩で行けるのでいいですね。
令和元年度芦屋基地航空祭に行きました。福岡県唯一の航空基地。すいません。築上にもありますな。ここは、メイン部隊の、高射隊、救難隊、第13飛行教育団、第3術科学校、西部航空施設隊がある。
名前 |
航空自衛隊 芦屋基地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-223-0981 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ブルーインパルス飛ばない航空祭初めて来たF2とF15戦闘機の爆音は迫力あったが他の基地からのゲスト飛行でおとなしぎみの飛行で物足りなかった。