郡上八幡の木造天守、一見の価値!
郡上八幡城の特徴
日本最古の木造再建城で、一見の価値がある名城です。
山頂に位置し、郡上八幡の町を一望できる展望が魅力的です。
車で向かう急カーブの道が、訪れるワクワク感をさらに盛り上げます。
日本最古の木造再建城と聞き初訪問。思っていたより高所に建っていて綺麗なお城でした。石垣は当時のままなんですね~首洗いの井戸などもあって歴史を感じます。お城の中には靴のままで入り、階段も傾斜が凄く急という感じではありませんでした。天守閣では見晴らしのよい景色を見れました。また、お城に駐車場があるなんて楽だ~と思っていたら、道幅が狭くて登り下りがスリリングでした。(行き帰りは別車線) 大型車や車の全長が長い方は気を付けて下さい。
10年くらい前にバスツアーで郡上八幡に訪れましたが、郡上八幡城はコースに入っていませんでした。郡上八幡の綺麗な水辺を堪能させて頂いて、また、訪れる際には、郡上八幡城に行きたいと思い、今回、訪問しました。麓の公園からの徒歩ルートと天守閣近くの駐車場から入るルートがあるようで、天気が雨模様でしたので天守閣近くの駐車場に停めました。しかし、山道は急勾配で、道が狭くて、カープが続き驚きました。バスツアーに入らない理由が理解出来ました。駐車場から天守閣の石垣沿いの石畳を歩いて管理事務所で入場料を支払い、天守閣手前の櫓門を抜けて天守閣に入れます。平日の早い時間帯もあり、人はまばらで、良い写真が撮影出来ました。天守閣内の展示品は、他のお城と同様で、ジオラマや鎧兜、歴史の紹介等です。復元されたお城でもあり、あまり感激はありません。しかし石垣は見応えあります。天守閣最上階の展望もよく良い感じです。
木造建築で山頂にあり 城下町も一望出来ます。すぐ横の駐車場にはバイクは入れません。車一台通れるほど急カーブの狭い山道を登ると20台ほど停められます。がすぐ満車になります。徒歩で登って来る道もあります。城には320円で 入城できます。階段も広く手すりもあるので登りやすく降りやすいです。
2022-05-28(土)子どもの部活終わってから行きました続日本100名城の1つよくお城に行きます!家族5人で郡上八幡城と博覧館に行きました!銅像がある広場の駐車場に停めてから歩きました(写真参照)上にも駐車場あるみたいですが、ぜひぜひ歩いて行かれることをオススメします!気持ちいいです!広場の銅像からお城が見えて素敵でした!とにかくきれいにされてるって感じです!こいのぼりと写真撮りました!景色最高!お城のソフトクリームもいただきました!
車だと通行人とすれ違いが続く急カーブ連続の細い道を進むことになる。このため自信のない人は麓に停めて徒歩で上がることを促される。徒歩だと車道をショートカットできる階段が用意されている。木造再建築の城郭であるため城内は常にギコギコ鳴っていて面白い。
規模は小さめですが、郡上八幡の町を一望できるのが良いです。石積みもカッコよかったです。城へ登る道のりも自然がいっぱいで楽しめました。
メチャメチャ良かったです。まずお城が格好良い!! そして本格木造建築なので、とても良かった。歩くと「ギシ ギシ」音がします。何故か心地良く聞こえました。行く価値アリです!ただ、山頂の駐車場までの道のりが狭く勾配もかなりあるので、運転にご注意下さい。ちなみに山頂までは「一方通行」となるのでご注意下さい。
山城で郡上八幡を一望できます。城内の展示も工夫されていて、関ヶ原や戊辰戦争といった国を二分するような場面で、藩主がどういった判断をしたか、郡上藩はどうなったかが展示品とともに分かりやすく説明されています。天守閣の側に無料の駐車場はありますが、20台程しか置けないので、満車の場合には注意が必要です。
日本最古の木造再建(復元)天守です。ちなみに、国内には沢山の復元天守が有りますが、「木造」はたったの5城のみです。理由は簡単で「お金」がかかるからですが、小さな街の郡上の人々の誇りと熱い心意気が伝わってきます。床を歩くとギシギシと音がしますが、鶯張り(忍び返し)なのかは不明です。もしかしたら単に古くなって鳴っているだけなのかもしれませんが、鶯張りと信じて歩くとまた趣があります。天守の窓からは。小さな郡上の街並みがジオラマの様に美しく見えます。
名前 |
郡上八幡城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0575-67-1819 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

続100名城です。明治の廃城令で石垣以外は取り壊され、木造で模擬天守が再建されています。天守からはぐるっと360度郡上八幡の街並みを見渡せます。とても美しい景色でした。駐車場はお城横にあります。かなり急カーブ、急坂を登ります。でも上下線が分かれているので、すれ違いはありません。麓にもあり、歩いて登っても良いと思います。(夏はきついです!)水の豊かな城下町は風情があります。日本名水100選1号の宗祇水やいがわの小径など清らかな水の流れに癒やされました。