宮崎兄弟の生家で歴史体験。
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館)の特徴
駐車場完備で訪れやすく、熊本県指定の史跡です。
宮崎兄弟の業績と歴史が楽しめる貴重な展示があります。
荒尾市の歴史博物館として、明治維新に関連する資料も豊富です。
無料です、展示されているのは有料です。庭にはボタンがもうすぐ見頃です。
静かに歴史を学べます^^; 荒尾村での古い出来事知りませんでした〜
凄く綺麗にされておりました。資料館には入りませんでしたが、庭を一人でゆっくりと見ることが出来ました。歴史好きな方には、オススメです。
ここは、宮崎寅蔵(滔天).、民蔵、彌蔵、八郎の四兄弟が育って、活躍した場所です。滔天は、大江義塾から早稲田さらに長崎カブリ校と遍歴し、彌蔵の説く革命的アジア主義に共感し、上海に渡ります。その後理想を同じくする孫文に出合い、宮崎家に招きます。その後の孫文の辛亥革命に大きな影響を与えます。宮崎家当主の民蔵は、農村の貧しさを見て土地制度に疑問を持ち、土地復権を生涯の使命としました。彌蔵は、中国を本拠地とした革命を起こし理想郷を創るべく、中国人になり活動しますが、29歳でなくなります。八郎は自由民権思想を掲げ植木学校を設立しますが、県の反対にあい閉校し、民権党の同士と西郷の西南戦争に参加し、27歳で戦死します。なお伊藤伝右衛門の妻白蓮と駆落ちする竜介は、滔天の息子です。
広い庭をガイドの方が綺麗に清掃してありました。手を止めて、詳しく説明して頂きました。掲示板では分からない事を知ることが出来ました。本当に良い勉強になりました。感謝です🙏庭の梅も膨らみ始めていました。2月末は綺麗でしょう。
宮崎家の人々の「熱」を感じる展示内容です。ただ、現代の言葉による解説が不足していて、何故宮崎滔天が孫文にそこまで価値のある存在だったのかはわかりませんでした。30分のビデオを見ればよかったかもしれません。たっぷり時間をとって再訪します。来館者は私たちだけ、もともと人の少ない文化施設まで訪問を控えなくても、良いのではなかと思います。
荒尾市唯一の歴史博物館。
タイムスリップしたような建物、濃密な資料の数々、貴重な体験が出来ました。
色々お話していただき勉強になりました。荒尾に中国に影響を与えた人物がいたなんて知りませんでした。建物や庭園もきれいでホッとするような場所でした。
名前 |
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-63-2595 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.arao.lg.jp/kurashi/shisetsu/miyazaki-kyodai/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

宮崎兄弟の生家は駐車場も完備され、資料館も併設した熊本県指定の史跡となっています。茅葺き屋根の見事な邸宅と日本庭園には樹齢200年とも言われる白梅の木や4月にはぼたんの花が綺麗に咲き誇り茶会なども模様されています。是非一度は立ち寄ってみたい日本の美を感じられる史跡です。