タイムスリップ感!
山田大王神社の特徴
茅葺き屋根の神社は、まるで日本昔ばなしの世界を感じさせます。
重要文化財の山田大王神社は、手入れの行き届いた庭木が美しいです。
龍の首を模した立派なお手水が特徴的で、静かな雰囲気が魅力です。
茅葺き屋根が気になり立ち寄りました。小川の流れる美しい里山の中に茅葺き屋根の社…日本の原風景のような景色が広がっていました。境内に入ると看板があり何と源頼朝の時代からそのまま現存しているという。原風景のようではなくて、まさに原風景そのものでした✨九州最古クラスの社はさらっと重要文化財に指定されていました。熊本では建造物で国宝に指定されているのは青井阿蘇神社と通潤橋の2件ですがそれに匹敵する貴重で後世に残していきたい建造物だと思います。500年の悠久歴史と文化に思いを馳せ、豊かな自然に包みこまれとても癒やされました。たまたまかもしれませんが参拝後間もなく子を授かりましたのでこれも御利益かともしれません。
大王神社、昔豪族の三兄弟が作ったとされる神社人吉球磨地方各地に同じ大王神社が、あるみたいです。駐車場に公衆トイレもおります。神社自体は無人の神社です。
孫と一緒に来ました。茅葺きの趣きのある神社です。
立派な重要文化財であるが近くの子供達の遊び場でもあり少しタイムスリップした様な感覚になりました。
山田大王神社国重要文化財 山田大王神社流石国の重要文化財の神社です規模は中規模で無人ではありますが境内の庭木もても手入れが行き届いておりますお手水も龍の首を模した立派なものがwお社は石垣の上で少し小高い所にあります藁葺き屋根も乱れておらずきっちりとしておりますトイレも水洗の近代的なものと駐車場も広い舗装の物です神社前は民家が連なっておりますので静かに!飲料自販機もありましたこんな綺麗な神社が地元に在ったのは知りませんでした。
茅葺き屋根の小さな神社です。
日本昔ばなしに出てきそうな、茅葺き屋根の建物。
この日は産業祭で、近くは大にぎわいでした。
人吉市から行くと山江役場をすぎたら案内板があります。境内などキレイに掃除されてあり地域の皆様が大切にされていると感じられました。
名前 |
山田大王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

書き置き御朱印が置いてありましたので戴きました。綺麗に整えられています。夏目友人帳の聖地だそう。茅葺き屋根が素晴らしいです。