佐賀のバルーン博物館でワクワク体験!
佐賀バルーンミュージアムの特徴
国内唯一の気球の博物館で、歴史を詳しく紹介していました。
佐賀限定お菓子や銘酒が揃い、訪れる楽しみがいっぱいです。
ムービー鑑賞後、充実した展示内容に子どもも大喜びでした。
スタンプラリーの達成でQRコードを読み込んだ後にポストカードをいただきました( ^∀^)丁寧かつ親切な接客に品揃えも豊富で大満足です(^o^)ロマ佐賀グッズ意外にも佐賀限定お菓子がたくさんあってワクワクしましたo(^o^)o機会があればまた行きたいです(^-^)
順を追って観覧していると、「バルーン界のレジェンドたち」、「バルーフェスタの歴史」など、ずいぶんマニアックだなぁと感じて、万人受けするような面白みを見出せませんでした。最初はね。しかし、バルーンシュミレーターを体験してみてください! 是非!ゲームを通して、いい風をつかむこと(同時に風向きは変わりやすく、自然を相手にすることの難しさ)など、バルーンの操法・浮上/降下する仕組みが学べるので、俄然、バルーンについての興味が湧き立ってくること、請け合いです。バルーンは世界では一つの大きな文化、であることも徐々に分かってきます。佐賀市内観光では、外せないスポットですね。
近年は営業時間確認してくださいね!入り口に迷います。角ではありませんよ。ジオラマが2017年完成して二階のレストランの前に展示してあります!一階のホールの方が良かったのにな〜上と側面を反射しないものにして欲しいかな大スクリーンは、4kでとても綺麗です。00分からやる世界大会は圧巻です。それ以外も見飽きません。悪天候で見れなかった人は是非!ホールの気球のゴンドラの前で記念撮影ができますが、スマホを置く台が欲しいところですね!気のきいたところにはあるのにな〜隣の売店でクーポン使えました。良く梱包してくれて発送もしてくれて助かりました。バルーンフェスタの前夜祭は、この周辺からスタートして佐賀銀行駅方面へパレードします。ハイビジョンシアターに新しい内容のプログラムが3本追加になったようです!全部で7種類くらいあると思います!1種類だけ見て退室はもったいないですよ!最前列か二列目でみるのがおすすめ!視野いっぱいにしてみてください!特に朝見れなかった人は尚更です!
駐車場が、裏にある中に入ってからわかりました。展示品や説明が記載してあり分かりやすかったです警備の方?2名おられました安心ですねお土産も販売してあります。
一見地味な街に思える佐賀にも、実は見るべきものがたくさんあります。その筆頭が「バルーンフェスタ」でしょうか。このミュージアムは、そんなバルーン(熱気球)と佐賀とのかかわりを様々な観点から教えてくれる、とても楽しめるスポットです。館内1Fのシアターでは、2016年にこの地で開催された熱気球世界選手権の様子を映像で見ることができます。熱気球というと大空に優美に舞うイメージがありますが、実際にはたくさんの気球が、お互いに接触するほどの密度で飛びながら競い合う、大変にシビアなレースだということがわかります。そして何より、地元の方々の理解と協力あって初めて成り立つ競技。屋根すれすれに飛ぶ多数の熱気球に手を振ってエールを送る人々の姿に、世界中の参加者が感動していた様子がよく伝わります。館内では熱気球の歴史や仕組み、レースの詳細などが詳しく説明されています。単なる展示ではなく、ゲーム感覚でいろいろ楽しめる工夫が随所に凝らされていて、親子連れなら文句なく楽しい時間を過ごせるでしょう。佐賀に来たらぜひ一度は訪れてほしい、必見のミュージアムと言えます。
R6/3/30 閉館1時間前くらいに長崎市の野母崎から3人(男2、女1)名で訪問させて頂きました。まずとても良かったです!😆私は自分が展示施設を作製・開業しようとしている者として勉強のつもりでお伺いしました。正直、私は普段、気球に特に興味はありません。多くの方もそうだと思います。その中で一番興味があった視点は、バルーン(気球)という素材をどのように加工して、一般の方が楽しめる展示にされているか、いわばその”料理方法”を見たいと思っていました。まず展示施設として共通しているものに、そのものの歴史や関連した人の解説をデータとして掲載することは、これは人が興味をもとうがもつまいが、当然展示されることですので、あって当然ですが、ただ正直これを丁寧に見る人は少ないと思います。クイズ類も人によっては微妙なところでしょう。しかしこちらには、実際の気球のカゴにのって運転を体験できるフライトシミュレーター、同様のゲーム類、クレーンゲーム、重りのついたリボンをなげる輪投げに類したゲーム3種(いい大人が楽しませて頂きました。😝)など、大人も子供が喜ぶようなアトラクションが随所に作られていました。また、個人的に展示物で一番よかったと思いますのは、模型・ジオラマ類でした。特に会場の出口を出た後に、佐賀インターナショナルバルーンフェスタを約1/150の縮尺と思われる河川敷の立派な模型があり、おそらく手作りではないかと思われますが、非常に感動しました。展示会場の外ながら、個人的に一番感銘を受けた展示物で何枚も写真を撮らせて頂きました。スタッフの方々も大変丁寧で親切にして下さいました。時間外だったので食事はしませんでしたが、一階お土産コーナーも充実しており、地元の方に数点、お土産を買わせて頂きました。最初、車で来た時、建物自体があまり派手ではない白っぽい建物で、気づかずに通り過ぎてしまいました。駐車場は建物の東側に隣接しており、29号線から建物の中(いわばトンネル)を通って入れますが、南の川沿いの細い通り(松原川通り)は(29号線からは)一通で入れませんのでご注意下さい。入場すると、駐車サービス券がもらえました。😄どうか皆さんも一度ご訪問ください。楽しい体験をさせていただき、有難うございました。 ※恐れ入ります。2階は撮影可能ということでしたが、掲載の許可まではいただかず掲載しております。もし問題がありましたら、長崎市高浜町3434「海水館 NOMOZAKI」(ネットでご検索)まで遠慮なくお知らせください。すみません。
色んな佐賀の銘酒、銘菓、珍味が揃ってました。あと、佐賀弁の缶バッチは笑えます!
バルーンの歴史が詳しく紹介されていて、とてもわかりやすい。屋内には記念撮影が出来る場所があります。施設内はどれもキレイ。お土産屋さんもあり充実してます。駐車場が併設されていますが、ちょっとお高め。
大人も子どもも楽しめる場所です。(特に子ども用の体験コーナーが多くありました)
名前 |
佐賀バルーンミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-40-7114 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024年バルーンフェスタが台風の影響で11月2日3日と中止になったためせめて気分だけでもと観光客が押し寄せ来場者数が過去最高になったニュースをみました。有料500円のブース以外はお土産コーナー、気球の展示、撮影コーナーなどは無料で入れるのでとても人気でした。目の前に佐賀玉屋もあり町の中心地です。