健康祈願の五條天神社。
五條天神社の特徴
五條天神社は病封じや健康祈願に特化した神社で、ご利益が期待されます。
境内には紅梅や大きな銀杏の木があり、自然に囲まれた落ち着いた雰囲気です。
花園稲荷神社と同じ窓口で御朱印を頂け、観光客にも人気の撮影スポットです。
随所に歴史を感じられ、とてもステキな神社さんでした。海外からの旅行されている方も多く、お授けものの窓口には行列ができていました。
病封じで有名な神社。授与所にて御朱印と御守を拝受いたしました。対応は親切です。2024年11月19日訪問。
2024年9月28日、午後参拝上野公園の中、不忍池と上野動物園の間にある神社当日は東京都美術館を拝観してから花園稲荷神社を参拝し五條天神社も参拝しやしたよ五條天神社の手水舎は梅の花をモチーフにした変わった形で、出てる水がサビ臭い水やったのでもしかしたら井戸水やったのかなあ?公園は賑わってたけど参拝者は少なめで境内は静かやったさあ。
3月16日現在満開に近い河津桜が見れました。まだ、ソメイヨシノは一分咲きくらいなので、ここだけ目立ってます。平日なのに人が多く、外国人もたくさんいらしてました。
日本武尊が東夷征伐の為に上野忍が岡を通った時に、薬祖神(二柱)の大神に御加護を頂いた事を感謝されて、約1900年前のこの地に両神をお祀りしたのが由来です。御祭神は『大己貴命』と『少彦名命』で、相殿は『菅原道真公』で、約350年前に合祀されました。創祀以来、幾度かの変遷を重ねて昭和の始めに現在の地に御遷座したとの事です。『上野大仏』へ抜ける石段を上がると直ぐの所に有る『花園稲荷神社』の御朱印も併せて此方で頂けます。
主神は大己貴命、少彦名命で病気平癒祈願、無病健康祈願などにご利益があるそうです。規模は小さいですが歴史を感じさせる神社です。御朱印の行列ができていました。
上野駅からすぐ近くにある上野公園の中にある神社です。とても歴史を感じることができます。とても綺麗な境内となっており、管理されている方が毎日、綺麗に整えておられるのだと思います。
上野公園に鎮座する五條天神社は、江戸から昭和にかけて何度か神社の場所が変わっていますが、現在の上野公園の神社は創建時に近い場所です。社殿は1928年に建てられました。
大きくはありませんが、爽やかな空気の神社です。お守りもシンプルかわいいです。
名前 |
五條天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3821-4306 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

11月下旬(水)こじんまりした神社ながら、境内はきれいにされている同一境内に花園稲荷神社があり、御朱印も同一の窓口で頂ける外国人観光客多し連なる赤い鳥居は良い撮影スポットの為、数人で撮影していると通り路を塞がれるが、撮影が終わるのを待っている必要はなくただ淡々と通りすぎればよろしいかと思います。