唐津くんち 忘れられない迫力。
曳山展示場の特徴
ユネスコ無形文化遺産の唐津くんちを深く知れる展示が魅力です。
唐津駅から徒歩3分、アクセス良好で訪れやすい立地にあります。
美しい曳山の迫力を間近で体感できる、見応えある体験が待っています。
📅2024-11-2初めて【唐津くんち】を観る事ができ感動してます。素晴らしい伝統行事。お子様達の法被姿が、可愛かった🩷また迫力があり、皆さまから元気をもらえました😊曳山の豪華さに魅了されました。
曳山展示場は、佐賀県唐津市にあり、ユネスコ無形文化遺産に登録された「唐津くんち」の曳山を展示する資料館です。展示場では、14台の豪華絢爛な曳山が一堂に会し、その美しい造形美と歴史を間近で楽しむことができました。曳山は、和紙や漆を用いた伝統的な工法で作られ、重さは2トンから3トンにも及ぶそうです。展示場は唐津神社に隣接しており、訪れる人々が唐津の文化と歴史を深く感じられる場所だと思います。営業時間は午前9時から午後5時までで、入館は午後4時40分まで受け付けています。
お祭り当日に、ぜひ、訪れてみたいところです。曳山が展示されていて、見応え十分。夏は、エアコンが効いていました。唐津は、食事も美味しいところです。
唐津駅から徒歩3分くらいの場所にある曳山(ひきやま)展示場。入場料310円。ガラス越しに曳山を眺めて写真を撮って終了。多種多様なのは良いけど、迫力を間近で見れないのがもったいない。そもそも曳山は、木組み・粘土の原型や木型の上に和紙を数百回張り重ね、麻布を張り、幾種類もの漆で塗り上げ、金銀を施して仕上げたもの。
唐津神社の横にあった曳山展示場が取り壊され、曳山はどこに保管してあるのかと探してみたらこちらに保管されていました。以前の曳山展示場はもう少し近くで見ることができましたが、ここでは少し離れた場所から見ることになりました。1階からも2階からも見ることができますが、いつも大きな曳山が小さく見えてしまいます。2階で流れる曳山の説明動画のお囃子を聴きながら、ひとつひとつの曳山をゆっくり眺めることが出来ます。今年も走る曳山を見たいと思います。
唐津駅徒歩すぐ。入場料大人310円。ユネスコの無形文化遺産にも指定された九州を代表するお祭り、唐津くんちで実際に使用されるすべての曳山が、ガラス越しではありますが見学することが出来ます。一見の価値あり。
美しくも勇壮な曳山。歴史は古く、その文化が現代の唐津に今も息吹く。土産物として売られている松浦漬けの缶も、美しい色合いで彩られていてこれにも歴史と伝統を感じた。
佐賀に来たのは初めてだったので、こんな文化があったとは知りませんでした。それぞれモチーフや、意味があるのでじっくりここで説明を読みながらみると、さらに面白いと思います。入場料はひとり300円ほど。唐津神社の目の前です。
テレビのニュースなどで見たことはありましたが、実物を見て先ず山鉾 その大きさにびっくり、迫力に圧倒させられました。町内の自慢や自分の仕事に対しての誇り、今は違う職業に従事していても、人が生業としている職業に対しての慈しみや、唐津の人の思いやり、また、防人のおもいなどを感じました。開催時の動画ビジョンもあり、楽しかったです。
名前 |
曳山展示場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-73-4361 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大きな曳山が、展示されています。写真撮影も可ですので、思い出づくりに良いと思います😌アニメコラボもやってました😊