古の音色、茶釜石の魅力。
夜泣地蔵の特徴
茶釜石は古くから信仰の対象として有名です。
夜泣き地蔵が建つ独特の文化的背景があります。
右側の石からは良い音がするという口コミがあります。
茶釜石は古くから信仰の対象になっていたようで、付近には夜泣き地蔵が建っています。旅のサイトに詳しいので付記させていただきます。夜泣き地蔵は昔、馬方が荷のバランスが悪く難儀しながら、この地まで来ると、偶然にも、地蔵の首が落ちていた為、重りとして利用しました。その後、馬方は容易に荷を運ぶことができ、目的地である深谷で荷を下ろすと地蔵の首も必要無くなり捨ててしまいました。すると地蔵の首は口を開き、「五料に帰りたいよ〜」と毎晩泣き叫ぶようになり、哀れと思った深谷の住民がもともと安置されていた五料に運び胴体に載せたそうです。その後は、地蔵は泣くことはなくなり道中の人々の安全を見守っていると伝えられています。本当に、深谷の住民の人には感謝ですね。手を合わせたくなります。感謝ですね。茶釜石と夜泣き地蔵のあるところは、急な坂の途中にあります。シチュエーションも合っていそうです。
首が落ちています。その先を少し行くととても景色の良いベンチがあります。
名前 |
夜泣地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

右側の石の方が良い音がします。昔から皆が叩いた部分が凹んているのが歴史を感じる。