榛名山南麓で梅の香り散策!
榛名梅林の特徴
榛名梅林は群馬三大梅林の一つで、アクセスが良好です。
見晴台からの眺めは絶景で、梅の香りに包まれた散策が楽しめます。
売店では優しいおば様たちが、美味しい梅干しをリーズナブルに提供しています。
高崎駅からエコール入口バス停🚏下車 坂を登って10分程です。3月25日梅は落花盛んでした。🏵️ぱらりぱらり散る白梅、路には花びらの雪〜もう誰もいなくて独り占め💕正面に榛名山がくっきりと見える梅見丘公園?で登利平(🐔群馬鳥飯の名店)のお弁当を頬張るシアワセ😋赤城山▲は霞んでいて見えなかったです。💦
3/13日に行きましたがまだ全部の木が満開ではなかったですが所々満開で綺麗だった、売店のおば様達も優しく梅干しも美味しくて、安かったです。
この梅林は公園ではないんですよね。生活のための梅林ですが、無料の駐車場や丁寧に整備された散策コースなど、地元の方々のご尽力に感謝申し上げます。素敵な梅林ですね。榛名山の山映を背景に少し照れながら咲いているような梅の花!見ている私もやさしい気持ちになりますね。近くのたまご屋さんで買ったシュークリームをベンチでいただきました。早春を楽しめました。ありがとうございました。
2024年3月7日現在、白梅が満開です✨見晴台の無料駐車場から、梅林の山の斜面に、散策コースがあります。ウッドチップが敷かれ、歩きやすいです。低木の白梅が、青空に映え、榛名山と赤城山を望む事ができ、景色は最高でした!
安中市の秋間梅林、高崎市の箕郷梅林と共に群馬三大梅林のひとつとされていて、それらのうちでは比較的アクセスしやすいところにあります。そして見どころが凝縮されているので見やすくもあります。榛名山を見晴らす丘陵地が梅林を成していて、手前に梅花の絨毯、奥に榛名山を望む展望台あたりからの眺めは最高です。梅林と榛名山の間に横たわるのがただの住宅地なのは風情に欠けますが…。もともとが花を愛でるための公園でなく、実を収穫するための農地です。農地ですから市街地からのアクセスが便利でないのも当然です。周辺に名所旧跡があったりはしません。しかしながら農地としての実用性を追求した結果、見渡す限りに咲き誇る梅花の園となりました。食い扶持がかかっているだけあって手入も行き届いています。機能的なものは美しく、そのうえこの量感ですから圧巻の見ごたえです。世間的な人気度では桜>梅な感じですが、ここをしのぐほどの桜の名所は全国的に見ても数えるほどしかありません。見頃の天気の良い日に訪れていただければ、私の評価にも納得いただけるかと存じます。
榛名山の稜線と対面の榛名梅林は安中榛名から続く広大な面積の梅林です一部は散策が出来るよう整備されていますが、それはほんのごく一部にすぎません。
群馬県は古くから梅の産地として全国的に有名らしく、その中でも榛名梅林は「ぐんま三大梅林」と言われる場所の一つみたいです。3月中旬に行きました。最近暖かいからかもうピークは過ぎたかな?といった感じでしたが、景色も良く綺麗でした。見晴台にある無料駐車場周辺にある観梅コースは広過ぎず子供やお年寄りでもそんなに時間をかけず一周できます。「ぐんま三大梅林」なんて言うのでどんなに広い所かと思い行きましたが、観梅コース自体はそんなに広くはありません。(個人的には丁度いい長さ)観梅コースには木のチップが引いてあり歩きやすくなっていました。
丘の斜面にあるこじんまりとした梅林でした。きれいに手入れされていました。駐車場は無料で仮設トイレもありました。遠くに見える山々が牧歌的な雰囲気を醸し出していました。静かな雰囲気が好きな人にはぜひおすすめです。
広大な榛名山南麓の南に20万本(Ꙭ )!!!🌸上里見地区には12万本(Ꙭ )!!!🌸満開時が楽しみですね💕︎白加賀・梅郷・紅養老が主体の梅林。下見写真📸映像🎥でお楽しみ下さいね٩(ˊᗜˋ*)و※3月19日AM9:30「第32回榛名の梅祭り2023」2023.03.04(土)11:40am箕郷梅林(善地会場・蟹沢会場)の投稿写真動画は私の名前をタップするとコーナーへジャンプします。そちらからご覧下さいദ്ദി^._.^)【追加】動画🎥1本 2023.03.05(日)
名前 |
榛名梅林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-374-6712 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

月末に行きました。空いていて、風に舞う梅の花びらがとても素敵です。街全体で梅の花の景観を大切にしている印象です。日本で3本の指に入る梅の産地の群馬だと思いました。