薩摩川内市の新田神社、300段の歴史を感じて。
新田神社の特徴
薩摩川内市にある薩摩国の一之宮で由緒正しい神社です。
神亀山の山頂に位置し、朱塗りの社殿が美しいです。
階段を登るには気合が必要で、良い御神木が必見です。
一宮巡りで、2回目のお参りをさせて頂きました。御朱印は、直書きしてくださいます。初穂料は、500円。1回目は、下から石段をあがり、座り込むほどバテバテになりましたので、今回は上の🅿️に停めました(笑)
初めての参拝✨知らずに階段を上がりまだかまだかと思いながら登りきったぁーと思いきやまだ上に😳💦登り付いて気持ち良く参拝しました。よりご利益を頂けそうです😊御朱印も素敵💓特別御朱印は今年の干支と梅の可愛いデザイン💕お洒落でした。
出張の休日を利用して参拝しました。通り沿いの駐車場に車を止め、橋を渡り階段を登りましたが…運動不足の私には結構なキツさでした(笑)それに車で途中まで行けるポイントが数カ所!でも達成感が良かったのと大楠など良いものも見れました!
薩摩川内市で1番有名な神社だと思います。駐車場は道路沿いにありますが、境内付近にも駐車場があるので、時間がない人や階段を登りたくない人は車で登った方が良いかもしれません。段数は意外とあり、とてもきつかったです。
深い歴史と由緒ある神社約300段の階段を登った山頂にありますが、社殿の近くまで車でも行くことができます。今回は折角なので歩いて登りました。御神木の大楠は樹齢約650〜800年と推定されかなり大きくて立派な楠ですが、登る途中にも太くて堂々とした楠があり森の中から溢れる力を感じる事ができました。パワースポットとしても有名な神社のようです。階段の上り下りでかなりいい運動になりました。社殿は、もともと中腹にありましたが、承安三年(1173)に焼失後、安元二年(1167)に山頂へ遷座され、その後、慶長六〜七年(1601〜1602)、島津義久の命により、現社殿のもとになる改築が行われたとのこと。わかりやすい看板での説明もありました。
薩摩国の一宮で境内は神聖な空気に包まれていました。新田神社といえば本殿に続く長い階段ですが、駐車場があるのでかなり上の方まで車で上がることもできます。立派な本殿の他、がらっぱ大明神や摂社などもあります。初詣はたくさんの参拝客でにぎわいますが、この日は参拝客も少なく、ゆっくり参拝することができました。
山の上の神社なので未就学児やご年配の方は厳し目です。御神木、その他クスノキの大木は神々しさがあります。
駐車場が段階的にあり、道路沿いの鳥居の側。中腹と、頂上に近い場所と三ヶ所あり、高齢者にも優しい階段と感じた。私は、二ノ宮【道路沿いに駐車】古き良き階段のため30代の私でもふくらはぎが軋む😆頂上に上がると清々しい気持ちを感じた。御朱印は、直筆。手水舎は、止めどなく出ていた。100円おみくじのお金を入れた際の音楽が懐かしく感じ、子供につられて父親の私もさせて頂きました!
薩摩国【一之宮】です、薩摩川内市あります。島津藩は、旧国名の薩摩・大隅・日向(宮崎県)の大部分が領地です。大隅国【一之宮】は鹿児島神宮(霧島市)。鹿児島市から40km程、車で1時間ちょっとで行けます。新幹線の[川内駅]もあります。【駐車場:写真②参照】川沿いの駐車場が最下部で、昇りの道沿いに数カ所有ります。数分昇ると二股路で[車祓所]左の看板あり、右に昇ると参拝者の最上部の駐車場あります、ここトイレあります。200数段の階段が、20段ほどになります。写真⑫は[可愛山陵]です。写真②案内看板の最上部、神社の奥です。
名前 |
新田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-22-4722 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ニニギノミコト様の稜墓に参拝にいきました300段以上の階段 回廊式の神社と薩摩地方一番と言われるだけあって 素晴らしい神社でした。