百年蔵で酔いしれる焼酎体験。
薩摩酒造株式会社の特徴
百年蔵の独特な匂いに酔いしれる楽しい体験ができる。
焼酎の製造方法が学べるため、訪れるたびに新しい発見がある。
白波で有名なこの蒸留所は、ランチも楽しめるおすすめの場所です。
百年蔵、まず匂いに酔う。
Tシャツに行く価値あり(原文)好值得去T恤好靚梅酒好飲。
レストランにランチを食べに行くことが多いです。手頃な値段で美味しいですよ。昼食時は混雑しますので、時間をずらして行くといいですよ。
白波で有名な所。歴史を感じさせる展示、見学コースです。試飲もできます。
焼酎の製造方法の説明があり、勉強にもなります。試飲ができ、ここでしかない焼酎もたくさんあります。
焼酎の製造方法の説明があり、勉強にもなります。試飲ができ、ここでしかない焼酎もたくさんあります。
個人旅行(飛行機&レンタカー)で東京から。<良いと思う点>1) 購入可能な焼酎の銘柄・さつま揚など、ほぼすべてが無料で試飲・試食できる。 さつま揚げは大した事ないが、焼酎は旨い!(水&氷もあるので舌が疲れたら飲める) 自分は無料のものすべてを試して、気に入ったのを2本購入 ※有料のもあるので注意 ※車で来てると飲酒運転になるので、飲みたいなら「免許を持った飲まない同乗者」が必要2) 白波のTシャツが、個人的にかなりカッコ良いと思った。 紺のやつを1枚購入。(タオルも) ※そのTシャツを着て、揃いのタオルを頭にバンダナ代わりに巻いていると、 居酒屋の店員にしか見えないので注意。<あまり良くないと思った点>1) 閉まるのが早い。(16:00頃) 鹿児島空港からレンタカーで、高速使って2時間近く(途中SAなんかに寄ってるとさらに) かかるので、 午後に空港着だと、結構慌てる。2) 見学できる工場は稼働している? 早い時間に行けば、説明してくれるようだが、閉館40分前位の時間に行ったら誰もいない。 昔のもう使ってない蒸留器等が展示してあるかと思えば、 いかにも現役っぽく見える設備も合ったりして、 一般人がうろちょろしてもいいのかダメなのかの境界が、微妙にわからない。 全部展示用で稼働してませんと言うなら、入口でそう書いておいてくれれば安心だし、 実際に使っている施設もあるのなら、一応口に入るものだし、そこは一般人立ち入り禁止に した方がいいと思った。3) 突然段差が合ったりして危険 館内は薄暗いので、2)の様なことをボヤボヤ考えながら歩いていると、 突然段差が合ったりして、2回ほどけつまづいた。(かなり痛い) 美観は損なわれるものの、もう少し危険エリアを明示すべきだと思う。
名前 |
薩摩酒造株式会社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-72-1231 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

素晴らしい歴史の焼酎工場、見学でき学べます。