弁財天と十三地蔵に会える場所。
駐車場あり 車道が細いので注意商売繁盛の弁財天と十三地蔵菩薩が祀られています。元は1729年の上内村の一揆で処刑された方の供養の六地蔵が祀られていた場所に1960年頃、近くの山頂の公園の地蔵菩薩さまを移して祀ったのが始まりだそうです。八女市の立花町上辺春の松尾弁財天より御霊分けしてもらい 2012年に建てられたお御堂には、そのお地蔵さまが祀られています。正面のお御堂に参拝して 外の十三地蔵さまと大きな地蔵菩薩さまにお参りするのが正しい順番との事です。昔、奥の小さな洞窟の周りで白蛇様を見たという話があり今も卵をお供えしているそうです。地元の方が掃除を欠かさず管理をして、松尾弁財天へ御礼参りをされたりとご尽力されておられました。2021年取材。
名前 |
上内南弁財天 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

道路が細いので大型車、慣れない方は気をつけて。以前は卵等もお供えしていたそうですがカラスが寄り付くので今は取り止めていらっしゃるそうです。氏子さんからのお気持ちづお詣りされた方への御礼に飴が置いてあります。