リュウキュウイノシシと遊ぼう!
東村立山と水の生活博物館の特徴
小動物やリュウキュウイノシシが飼われていて、子どもたちに大人気です。
自然環境を再現した展示があり、剥製とともに多様な生物を観察できます。
隣接する公園では川遊びや遊具も楽しめて、家族連れに最適な場所です。
オスのリュウキュウイノシシが2頭飼われていて、3歳の子どもが大喜びしていました。私も生きているリュウキュウイノシシを見るのは初めてだったので、親子ではしゃぎました。生活博物館から餌に関する注意書きがあり、餌やりの際に大変参考になりました。芋類、果物、おにぎりが大好物とのこと、2回目は子どもにせがまれ、エサ持参で訪問しました。貴重な体験ができました。博物館には生き物の展示もあります。隣接する公園はヤンバル船を模ったユニークな滑り台やアスレチックもあり、緑豊かです。何種類もの鳥のさえずりや川のせせらぎの音も聞こえてきて、本当に癒されました。
やんばるの森に住む多種多様な生物の剥製などが自然環境を模したショーケースに展示されていて面白かったです!すぐ近くでリュウキュウイノシシが飼育されており餌やりもできます。時間の流れがゆっくりに感じられとても癒されました。
館内の撮影などは禁止のため、文章のみで。ジュゴンの本物の骨格標本に始まり、鳥類の剥製の多さに驚かされます。ヤンバルクイナやノグチゲラなどの有名な種類だけでなく、身近に観察できる種類もフォーカスが当てられ、剥製として展示されているのがポイント高いです。ヒメハブとホンハブの生体も展示されています。ホンハブは野外でなかなか観察する事の出来ない「銀ハブ」も展示されており、参考になります。林業の村として成り立ってきた東村の歴史も、実際に使われた道具と併せて展示されており、やんばる3村について一歩踏み込んだことを知るには最適な場所だと思います。テンプレの「やんばる」に飽きたら是非行くべきスポットです。これで入館料200円なのは安すぎる…。もう少し値上げしてもいいと思うので、今後も永く運営され続けることを願います。
琉球イノシシ初めて見た😁東村の昔の情景、動物達などいろいろ見れてグーです😁
福地ダムの下降口に面した山あいにある公園🎄で、大自然が満喫する場所でした。子どもから高齢者までが楽しめる施設(公園)となっていて、森林浴万全です。そんな公園の一角に、イノシン🐗も飼育していて、餌も自由に与えられました。今度行く時は、是非とも『葉野菜類』を持って行こうかと考えています。是非、皆さん方も、ちょっと沖縄本島南部からは遠いですが、コロナウィルス感染拡大防止(3密)を避け、大自然の空気を吸いに、足を運んでみては如何でしょうか👍写真も投稿させて頂きます。
本物のハブやイノシシ見れます。イノシシは人慣れしてて可愛い❤️
車で落とした財布を一緒に探してくださった職員の方、立ち寄った場所に電話を掛けてくださった職員の方、財布を届けてくださったドライバーさん、このご恩は一生忘れません😂
盆栽の展示会をやっていました!見事なツツジの盆栽でした!一見の価値あり!(^.^)
駐車場狭いけど、公園は広くていい。あと、イノシシもいるし。最近、新入りのかわいいうり坊も入ってきた!
名前 |
東村立山と水の生活博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0980-51-2828 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元の小動物もいて、小さいながら見ごたえありました。時間があればどうぞ。