優しいご夫婦の佐礼谷窯、秋の窯開き。
佐礼谷窯の特徴
優しいご夫婦が営む陶器工房で心温まる雰囲気が漂っています。
2020年秋の窯開きが開催され、特別な体験ができる場所です。
湯呑みを一つ買い求め、新たな生活に彩りが加わります。
今日5月7日 以前から行ってみたいと思っていた 佐礼谷窯に 行きました。7年かかりやっと行くことができました。ニュースでよくみていた黄色い丘は 丁度 何もない時で 閑散としていました。単に お山登りをしたって感じー❓佐礼谷窯さんは 緑の中整然とした環境の中 ひっそりと しかし 存在感を持ち 佇んでいました。お湯飲みをセットで購入 そして 野の草花をちょこっといけれそうな 器を購入❣️帰りに長浜のハ多喜にある八女茶の 伊集園さんの 新茶を購入して帰りました。
優しいご夫婦がひっそりとやられている陶器工房。ご主人の人柄がそのまま器に乗り移っているような凛として優しい器が並んでいます。工房の中に居ると時が止まっているみたいです。裏にある登り窯は年に一回、春に火入れするそうです。普段は工房内にあるガス窯で作品造りをするのだとか…次回は11月の予定だそう。新作が出来るのが楽しみです!
湯呑みをひとつ買いました。軽くて丈夫です。見た感じは重くてすぐ割れそうなのに。
2020年秋の窯開きはいよいよ明日11月15日(日)が最終日。大勢の方々にお越しいただきありがとうございます。深まりゆく里山の秋、最終日もお待ちしております。
名前 |
佐礼谷窯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-968-0657 |
住所 |
|
HP |
https://www.facebook.com/people/%E4%BD%90%E7%A4%BC%E8%B0%B7%E7%AA%AF/100077933769027/ |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

釜主さんが亡くなったばかりの頃、初めて伺いました。良い酒器で一杯やるのが好きで、いろいろ集めています。焼き締めのぐい飲みを選びました。平型で荒々しくもある作りですが、飲み口が良く、高台もしっかりしていました。お酒を注ぐと星のような白い点が浮かび上がってきます。結構奮発したコレクションを押しのけて、今、一番のお気に入りです。