歴史を感じる高松山の寺。
曹洞宗 髙松山 西来院. (家康正室/築山御前.瀬名姫菩提寺).の特徴
高松山 西来院の御本尊である釈迦牟尼佛に拝むことができ、心が和みます。
室町時代に開創された歴史ある曹洞宗寺院で、格の高さを感じられます。
講堂内には貴重な書が飾られ、訪れる価値がある見応えのある場所です。
西来院(せいらいいん)所在地 浜松市中区広沢2丁目10-1宗 派 曹洞宗山 号 高松山寺 号 西来院御本尊 釈迦牟尼佛訪問日 2023/9/13曹洞宗、高松山(こうしょうざん)と号し、寒巌(かんがん)十三派中月窓派(げっそうは)と称した。月窓義運禅師(げっそうぎうんぜんし)が正長元年(1428年)に自力開創し、本尊は釈迦牟尼佛。長藤の寺として親しまれている。墓苑には、徳川家康の正室「築山御前」の廟堂(月窟廟•げっくつびょう)をはじめ、家康の異父弟「松平源三郎康俊」、江戸時代の浜松女流歌人「杉浦真崎」、「森繁子」などの墓がある。また、山門を入って直ぐにある「六地蔵尊」は浜松市内最古かつ最大の物だそうです。六地蔵の側には、俳人「種田山頭火」の俳句碑があります。『六地蔵さん ぽかぽか 陽がさした』『幾山河あてなくあるいて藤の花ざかり』夢見馬頭観音や延命水子地蔵もあります。
築山御前のお墓が悲しませる!
西来院は色々歴史を知ったうえで何年か前に行きました。(2023年3月8日にまた行きました。)築山殿(瀬名姫)の霊廟があるお寺です。今、大河ドラマでこれから瀬名について物語がありますが、聞くも涙💧語るも涙💧お参りに行った時は涙が出そうでした🌱戦いのない世の中がいかに大事かそれを思い知らされる場所です。
築山御前の墓所がある寺。
高松山 西来院は普済寺十三門派十四ヶ寺に列し、室町時代の1428年に月窓派の拠点として開創された曹洞宗寺院です。戦時中に空襲で焼失したためコンクリートで再建された本堂には本尊として楠一本彫りの釈迦牟尼如来を祀ります。浜松市内で最も古くて大きい元禄年間作の六地蔵や見事な藤棚があることでも知られています。浜松市の保存樹林にもなっていて鳥がさえずる森の中にある墓所には、歴史を感じさせる苔むした墓石も多く、その中には家康の異父弟である康俊や、その他歴史上の人物の墓を見ることもできます。墓所入り口付近にある築山御前の廟所「月窟廟」に手を合わせる時、家康により38歳の命を絶たれた築山御前の心中を思うと、万感胸に迫るものがあります。〔添付写真〕(1) 本堂と藤棚(藤の花はすでに大半が散った後でした) (2) 本堂内陣 (3) 月窟廟 (4) 六地蔵。
徳川由来のけっこう格の高いお寺です。しっかり手が入っています。和尚の嫁さんドイツからきたお嫁さん。よくやってくれているそうで素晴らしい。でも、和尚一人で大変そうなので、跡継ぎ安泰を希望します!(お名前間違っていたらごめんなさい)山内家、杉浦家(元杉浦本陣の一族)、林家といった地方の名家のお墓があります。位牌堂入って左奥上から順番に並んでいるはずです。新年の般若心経の催し(大般若経だっけ?)は一見の価値ありらしい。
講堂内には書が飾らせており見応えありました。
名前 |
曹洞宗 髙松山 西来院. (家康正室/築山御前.瀬名姫菩提寺). |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

墓所に入る手前で御住職様と遭遇し築山御前様を参る前に御本尊様に御挨拶をと促され御本殿で御本尊様を拝ませていただき色々有難いお言葉を頂きました🙏感謝🙏