縄文杉の近くで快適休憩。
高塚小屋の特徴
縄文杉まで徒歩3分の距離で、登山中の休憩に最適です。
新しい三階建ての山小屋で、快適な休憩が楽しめます。
テントを張れるスペースもあり、自然を満喫しながら過ごせます。
韓国人の金そんじんさんがこの山で行方不明になっております。登山客の皆様、周りをもう一度見て下されば助かります。よろしくお願いいたします。
トイレが設置されており、仮設トイレの使用テントも設置されてます。
休憩で利用しました。少し狭いけど屋久島の山小屋の中ではいちばん新しい小屋だったと思います。まだ新しいので綺麗です。宮之浦岳から屋久杉に向かう途中にあり。利用料は無料です。次回は宿泊に利用したいと思います。トイレも綺麗です。
三階建ての無料小屋周辺にもテントがはれるスペースあり縄文杉の水場まで3分程で行くことができ便利。トイレあり。
3F建ての山小屋です。予約などは一切なく、宿泊に対しての料金もかかりません。到着した人から場所をとっていきます。2Fに3名1Fに2名で5名での宿泊でした。ネズミがでるため食べ物や使った食器は吊るしておくようにということで、初めての山小屋泊は若干の緊張感もあり熟睡できませんでしたが、外気を防げることを考えると十分価値があると思いました。
三階建ての山小屋。15時頃から埋まり始める。先着順。テントがある人は外のキャンプスペースを利用。新しくなったばかりで施設は綺麗な状態でした。トイレも近くにあります。翌朝は夜明け前から出発する面々で赤縄文を鑑賞してから各々の下山ルートへ向かいました。
縄文杉へ行くにはこの高塚小屋が便利です。宿泊して早朝に縄文杉に行くとものすごく神秘的な風景に会うことができます。淀川登山口から入山して、ゆっくり歩き花之江河を通り黒味岳により、宮之浦岳に登頂して、ここからは下りで新高塚小屋を過ぎて旧高塚小屋へ。1997年5月の時は旧高塚小屋と呼ばれていたのですが・・。この時は、本当は新高塚小屋に泊まるつもりが、満員で仕方なく旧高塚小屋まで行ったのですが、私たち二人の他には一人しか居らず、ゆったりと泊まることができました。翌日に縄文杉へ行ったときは、あっという間についてすぐ近くだったと言うことに驚かされました。淀川登山口から入るのがお勧めです。
2019/2/8 淀川小屋を出発(7:10)積雪なし 宮之浦岳を経由して(12:38)曇り 高塚小屋に至る(16:40)高塚小屋付近に水場はありません 登山者は気を付けて 仕方なく小屋の付近で水の流れをせき止めて水をかき集めました (;´д`)トホホ。
縄文杉に近い。新高塚小屋よりも新しい。収容人数が少ないので、テント持参は必須であろう。
名前 |
高塚小屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

屋久島縦走時に何度か利用しました。だいたいここに来るときは大雨かな小屋は3階建てで合計15名くらいは泊まれます水場は縄文杉横まで汲みに行くので少し遠い。