親切なスタッフが迎える居心地の良い店舗。
セブン-イレブン (仮設店舗)東大阪店の特徴
店員さんの気持ち良い対応で安心感があります。
仮設店舗でも数回の訪問を重ねる楽しさがあります。
過去のオーナーとの裁判の影響がある特異な立地です。
小さな仮設店舗。しかし、店外にトイレ、ゴミ箱あり。隣接する敷地に元オーナーが不法占拠する旧店舗あり。2022年6月に一審判決がでてセブン本部が旧オーナーに完全勝利。損害賠償、契約解除、不動産引き渡しの全てが認められた。
仮店舗になり社員さんが働いていらっしゃいますが買い物に行くたびに気持ち良い対応で安心して行くようになり満足です。以前のオーナーさんが営業されていた時は異様な雰囲気で入るのも嫌になり行く気になりませんでした。オーナーさんが勝訴したとしてもまたあの雰囲気のセブンイレブンにはいかないかな。
前のオーナーのときに訪れたこともあり、今回の仮店舗になってからも数度訪れた。正直申し上げて「狭い仮店舗の方が客入りがいい」。グーグルマップの混雑状況がそれを客観的データとして裏付けている。店舗の前に「撮影禁止、取材禁止」の立て看板が置かれていることもあって雰囲気は良くはないが、数分間滞在しただけでも近所の家族連れと思われる複数の客がよく来ているのを見かけた。店舗が狭いだけあって店内はかなり窮屈。車椅子での来店は向いていない。品数もかなり絞られているようだから定番商品以外は見つからないかもしれない。この辺は注意する必要がある。旧中環を挟んで反対側はスーパーやコンビニが多いけれども、店舗側周辺は金物団地で工場や物流拠点が多いことから、徒歩で買い物に行ける範囲としては若干不便。そういう意味では近隣住民にとってはどのような形であれコンビニが稼働していることがありがたいのだと思う。当然セブン−イレブン本部はPOSを基に売上を管理しているだろうから、前オーナーにとっては不都合なデータが出てしまうだろう。だがそれもこうなればやむなしだろう。あと蛇足で申し上げる。口コミで個人情報や上場企業に対する誹謗中傷はお止めになられた方がいい。特にこの店舗に関する情報以外を載せるのは、マップから店舗の情報を知りたい人にとっては無駄な情報となることに留意願いたい。
大人気ないと皆さん言いますが、元オーナーさんが明け渡してくれない期間の借地代もセブン本部が払っている訳で、営業できない店舗の地代稼ぐ為仕方ないのでは?借地の返却するにも明け渡してくれないのではどうしようもないし。
出張で寄ったけど他のセブンより店員さんの対応は親切で良かった。
セブン側は裁判が終わるまでと言うけど控訴されたら判決が出るまでまだ数年は争うんだよね?って事はこの仮説店舗は数年以上このままと言う事に。近隣住民的には別のコンビニが近くにあるならこの店舗はあまり利用したくない人も結構いる様な?
セブンu0026ホールディングスが大人げないって意見が多いみたいですが、『大人だから本気』なのではないですか?だから本気で儲けようと底上げ弁当や、騙す様なドリンクを大人が本気で考えるのです。話しがずれたww金かけてリスクしょって本気で商売している本社からしたら、規約違反をしたオーナーは必要ないのだと思います。24時間営業だろうとやりたい人は五万といるでしょうから。
元オーナーもそうだけど大資本のやることか?大人気ない!それか、よっぽどこの場所が売り上げが見込めるのか?セブンイレブンは、防犯利便性の地元住民の声と言ってるがまぁ、一人でもおったらそうやし!大義名分が欲しいだけなのかも?
名前 |
セブン-イレブン (仮設店舗)東大阪店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6729-4777 |
住所 |
|
HP |
https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/507331/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

私は今の仮設店舗のことは分かりませんが、店舗明渡しなどで係争中だった裁判が以前の店舗の元オーナーの敗訴で確定しました。私はセブン-イレブン能美辰口店(現在も本部承認済みで深夜時短営業中)でのオーナーの過激な言動やクレームの多さを見るにつけ、やはり元オーナーに対する本部の契約解除は自発的な時短営業とマスコミなどに本部の不当な扱いをアピールされたことが主な原因だった可能性が強いと感じます。