茶臼山の美しい和気橋。
和気橋の特徴
河底池に架かる美しい朱塗りの和気橋は、絵になる景観を提供します。
和気橋から見える夕暮れ時の景色は、心が落ち着く素晴らしい瞬間です。
和気清麻呂に由来する歴史ある橋は、天王寺の文化を感じるスポットです。
天王寺公園の河底池に架かる赤い和気橋!自然豊かな良い所でした!私は和気橋を渡り茶臼山、一心寺へ!
天王寺公園内で茶臼山の川底池に架かる赤い橋。和風な橋の上から西に臨む通天閣は風情がある。この橋の由来は奈良時代に和気清麻呂が掘削工事をした名残りから付けられたらしい。歴史を感じます。
天王寺公園の河底池に架かる真っ赤な橋がきれい。午前10時ころ行って少し粘ったが、人がいなくなることがなかったので、今度来るときは早朝にすれば人が映らない写真が撮れるかな。
河底池に掛かる和気(ワケ)橋 アオサギがこんなにも近くでお出迎えをしてくれました☆ありがとう *野生動物なので、目線は極力合わさないように注意して下さい。
綺麗な橋でした(^-^)赤い橋って、池に映えますね⭐
都会の喧騒を忘れさせてくれる景色です。橋の上で和装で写真撮影などされてました。
河底池(かわぞこいけ)は延暦7年(788 年)に和気清麻呂(わけのきよまろ)が旧大和川の流れを変えるために上町台地を開削した際に、茶臼山古墳の濠(ほり)を利用した名残といわれていて、その河底池の中央を南北に渡るこちらの真っ赤な橋が、和気清麻呂の名が由来だという「和気橋(わけばし)」です。朱色と言うよりはもう少し真紅に近い色をした和気橋は、河底池の緑の水面に綺麗に映え、さらに少し西にそびえる通天閣が大阪らしさを演出します。
美術館から茶臼山に行くには 和気橋 を通るのが一番早いと思います。通天閣もよく見えます。
天王寺公園にある、河底池にかかる真っ赤な欄干の橋です。橋の名前は和気清麻呂が河内川の流水をひこうとした河底池であると伝えられているから。だそうです。天気が良いと水面にも赤い欄干が映りとても綺麗です。
名前 |
和気橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

天王寺公園内に位置する、茶臼山の麓にある河底池にかかる橋。奈良時代に川の流水を引こうとした和気清麻呂にちなんで名付けられたそう。橋の上から見える通天閣も素敵です。綺麗に塗り直された様で、朱色が鮮やかでしたー。