川津桜満開の楽園へ。
大野原丸井の河津桜の特徴
河津桜が川のそばに約10本植わっており、自然を楽しめるスポットです。
令和5年2月25日の訪問時には、すでに数輪の河津桜が咲いていました。
駐車場の案内看板が新設され、アクセスが便利になりました。
令和5年2月25日はまだ数輪咲いているだけでした。
今朝の四国新聞に掲載されていたので、仕事帰りに行きました。やはり「河津桜」はピンク色が、濃く見映えが良かったです。曇りだったので、今ひとつハッキリメリハリが無かったですが、香りも良く堪能出来ました。
3月初旬に満開でした。駐車場も広くベンチも設置されており河津桜を見ながら散策や花見も良いかと思います。
本数は少ないですが岸下が駐車場になっていて満開の花をゆっくり見れました。
川のそばに10本ぐらい川津桜が植わっていました。そばに蜜蜂の巣箱も何個か置いていました。蜜蜂さんが、川津桜の蜜を吸って働いていました。
名前 |
大野原丸井の河津桜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

令和四年度から桜並木を越した河川敷内に、駐車場の案内看板が出来たみたいです。観音寺市内では数少ない河津桜のスポットで、二月下旬から三月中旬まで見頃となります。約十五本の桜並木には、蜜蜂がたくさん蜜を集めに頑張ってます。