今治城の隣で運気UP!
吹揚神社の特徴
今治城の堀に隣接した、歴史ある神社です。
吹揚稲荷神社の赤い鳥居をくぐる体験が魅力的です。
天守閣からの眺めが新鮮で、神社全体を見渡せます。
吹揚神社の左側に吹揚稲荷神社があり、赤い鳥居を潜って進む瞬間、少しドキドキ。今治城の天守から神社全体を眺めることができるのも貴重な体験。
今治城内の天守閣前にある神社で、こういう配置である城下の神社は初めて拝見しました👀‼️天守閣からの眺めで、神社全体を上から見れるのが変わっていて新鮮でした🎵🎵
この神社自体は歴史はわりと浅く明治5年の廃藩置県の際に今治市内の4社を合祀したのが始まりだそうです。その後も合祀を続け多くの境内末社がある現在の姿に続いているそうです。
今治城郭内にある神社。1872年(明治5年)に廃藩により今治市内のいくつかの神社を合祀し創建。建てられてから150年とそう古くはない神社だけど、社殿の造りは複雑で風格ある古風な趣きもあった。天守閣の展望から見下ろすと全体がよく眺められ、銅板屋根の緑青色がより鮮やかな印象。
名の通り素晴らしい運気を上げる神社。参道から違うのがわかります。お城の中にある神社はなんかしらパワーが違う。勝負かけたい時に参拝は必須。ここはすごかった。周りの空気も凛と張り詰め、ぜひ参拝していただきたい。
日頃から、よくお参りに行く神社です。2022年7月9日参拝した時は、赤い鳥居が綺麗になってました。お稲荷さんもごきげん良さそうでした🦊
吹揚神社の隣に鎮座するお稲荷さん。赤い鳥居が綺麗です。
お稲荷様は、商売繁昌、五穀豊穣や、家内安全など生活のことを司る神様です。稲が生ることで「いなり」。山にも里にも住む狐が神様の使いとなったそうです。愛媛では珍しく、赤い鳥居が連なっています。
7月9日参拝。赤い鳥居が綺麗になってました。お稲荷さんもごきげん良さそうでした。
名前 |
吹揚神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0898-22-0369 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今治城の堀の中、天守のわきに建立されている神社。廃藩置県の際に周辺の神社が合祀されてできたのだとか。