鴨島のしめ縄作り、伝統を感じて。
鴨島八幡神社の特徴
鴨島駅から徒歩圏内のアクセス良好な神社です。
しめ縄作りに参加できる伝統文化が体験できます。
吉野川市に位置する、歴史ある大きな神社です。
今日は前からちょっと行きたかった神社⛩️にお参りに行きました💨行ったらお祭りが近いのか地元の方々がだんじりの準備をされてました🌋一応お参りして社務所に行って御朱印を頂きました✌️
鴨島駅から徒歩で行ける神社で鳥居もお社も在ります 駐車場も境内内にありました近くには吉野川市の大きな体育館 市民プラザがあり、さまざまな大会が開催されています。The shrine is within walking distance from Kamojima Station and has a torii gate and a shrine. Parking is also available within the grounds.Nearby is Yoshinogawa City's large gymnasium, the Civic Plaza, where various tournaments are held.
鴨島駅から徒歩で行ける八幡様。駅前通りからマルナカまで行くと行き過ぎで、途中お寿司屋さんの手前で右にまがります。梅から始まり、桜、つつじ、紫陽花と 季節の花がいつも楽しめる気持ちのいい神社です。すぐ近くには吉野川市の大きな体育館 日本フネン市民プラザがあり、さまざまなスポーツの大会が開催されています。試合前に季節の植物が綺麗な八幡さまに必勝祈願が出来、勝ち負けに関わらず力一杯の試合が出来そうです👍また、二十四節句毎のかわいらしい御朱印があり、ご参拝時期の記念になりそう😊
駐車場は分かりにくかったです。地域で大切にされている神社なんだなと思いました。御朱印は二十四季の限定の御朱印があり いただきました。
ここも 鴨島の街中だけど 道から曲がると落ち着いた感じの神社です 中まで車で行けるので 便利でした。
正月向け神社のしめ縄づくり13神社の氏子さんがが参加 していました正月に向けて徳島県吉野川市では氏子や地元の人たちが集まり神社に奉納するしめ縄作りを始めています吉野川市では人口減少や高齢化で神社の氏子が減り神社に奉納するしめ縄作りが年々難しくなっていることから複数の神社の氏子らでしめ縄の保存会を作り毎年共同で作業しています氏子ではありませんが私も参加させて頂きましたしめ縄作りという伝統文化を知って理解し本当に充実した時間でした伝統文化や技術を真剣に継承したい方であれば参加は可能のようです私は毎年参加したいと思いましたことしは市内を中心に13の神社の氏子さんらが大小およそ30本のしめ縄を作るり鴨島八幡神社におよそ毎日30人が集まりましたわらを1本ずつ丁寧に確認しては黒くなったり折れたりしたところをはさみで取り除いていました結構大変な作業でしたよしめ縄作りを行う「麻植注連縄保存会」の藤原茂喜会長は「小さな神社では氏子がどんどん減っているがみんなで集まって楽しみながらしめ縄作りを続けていきたい」と話していました週末にかけてわらをしめ縄の形に仕上げる「締め込み」の作業を行いました難しい作業でしたがとても楽しかったですよ順次神社に奉納することになっているようです来年がとても楽しみです☺️
しめ縄ができまで、藁のシブお取る 作業が大変です❗️
ちょっと奥の道に有ってさがしてしまいましたが、立派な神社でのぼりも沢山有ってびっくりしました。お守りやおみくじに工夫がされていて沢山買って帰りました。
朝の涼しい時間に祈願参拝へ行きました。行く前にマップ自習をしたのですが道に迷ってしまい、当日もマップを利用しながらお参りできました。市街地の中に存在感があるのに、地域と同化していて気がついていませんでした。夏の陣の真っ最中ですが、自分に区切りもついたところで集中することができ良い時間となりました。すべての整えを見届けてから改めて御礼参りを。
名前 |
鴨島八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0883-24-2287 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

書き入れ御朱印が色々ありました。境内は小さいですが、参拝者用駐車場もあり。