館山産の国産ザーサイ、今が旬!
館山ザーサイ農園の特徴
冬場の収穫にこだわる、国産ザーサイが楽しめるお店です。
漬物やサラダ、炒め物と多様な調理法で味わえるザーサイは絶品です。
館山市で出会える、新鮮な国産搾菜を提供する農園です。
今が旬‼️国産ザーサイはやっぱり違う❗️【ザーサイ】冬場のこの時期(一月)から収穫されるザーサイは、葉っぱからザーサイ玉の部分まで、漬物、サラダ🥗、炒めものに様々な調理法があるのに驚きでした。食べてみると歯応えがあり、甘味の中にほろ苦さがあいまってやはり国産ザーサイは一味も二味も違います。【生産者さん】生産者の方はNHKやその他のメディアにも取り上げられるほどザーサイの生産者としては知られている方です。私もお会いしてまずは、ザーサイ生産者としての熱意の凄さに驚きました。「二、三日前に連絡してくれたら、焼き芋🍠などを焼いて食べて貰えたのに」「数日前ならザーサイ料理なども振る舞いますよ」などなど本当に手取り足取りの対応に多くの方が買いにくる理由も分かりました。素晴らしい😊【ザーサイの薬膳効果】薬膳的に見ると、ザーサイは特に寒い季節や胃腸の冷えが気になるときに適した食品です。食欲がないときや、体を温めたいときに活用するなど古くから冬場の養生にも使われ美味しいうえに体に良い野菜🥦です。
ひょんな事から国産の搾菜を栽培されてる方が館山市内に居られること知り、突然Googleマップ頼りに向かってみました。マップ上の場所は今は農場ではなくて、マップの南より、八幡神社より更に手前に有りました。場所が見つからずにいきなり携帯電話に連絡いたしましたが、その後わざわざ迷ってる地点まで迎えにきてくださり、作業中なのに申し訳ない思い。とても親切な方で色々と搾菜の事を教えてくださりました。搾菜の株(ご主人が目の前で採ってくださった物)を2株、更に搾菜の菜花!も頂いて感謝しきりです。(1株二百円でした)早速帰宅後レシピ頼りに株を塩、昆布、鷹の爪で漬けました。(菜花などは翌日以降に頂く予定)翌日漬かった生搾菜に少し胡麻油を垂らして頂くととてもフレッシュな搾菜漬と言う感じでした。少し自然の苦味も感じられますが、その食感は正に搾菜の魅力です。3月頃まで収穫できるそうなので次回はお電話の上伺いたいと思います。本当にありがとうございます。
名前 |
館山ザーサイ農園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-5000-2753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

食べてみたい、自分自身。