入来麓の重要文化財、茅葺屋根の趣。
旧増田家住宅の特徴
入来麓武家屋敷群で唯一、内部見学ができる住宅です。
国の重要文化財である茅葺屋根の母屋が保存されています。
親切な案内役がいる無料観覧可能な歴史的施設です。
ちょうど改修中で写真は遠慮しましたが改修中だった事もあり、業者さんと建物の造りなどを教えてもらえました。
昔の麓の住居の様子を良く復元してあります。重伝建好みの方は、町並みも含めて見所がいっぱいです。
主な文化財(建築物)は下記。・旧増田家住宅t石蔵・旧増田家住宅tなかえ・旧増田家住宅t浴室便所・旧増田家住宅tおもて明治/1873頃旧増田家住宅は,鹿児島県北西部に位置する旧武家町,入来麓伝統的建造物群保存地区に所在する。屋敷は,明治6年頃に建てられたおもてとなかえ,大正7年の石蔵,大正期につくられた浴室便所で構成されている。主屋は,トコのあるザシキのあるおもてと,土間とダイドコロのあるなかえを連結した伝統的な分棟型形式である。おもてとなかえは大きさや位置をほぼ揃えており,この点が近世の武家住宅にみられるかたちと異なっている。旧増田家住宅は,近世の武家住宅の形式を継承しながらも,平面構成や規模の変化が近代への移行を示唆している点で価値が高い。大正期までに整えられた屋敷構えも含め,入来麓伝統的建造物群保存地区を代表する近代住居として深い意義がある。
近くに無料駐車場があって、入館料も無料です。また、茅葺き建物の床に上がり詳細な説明もいただきました。別棟に明治位の石造りの蔵があり開けていただき感謝申し上げます。なお、写真の茅葺き門は近くの家です。
国の重要文化財で、茅葺屋根の母屋、石蔵、浴室便所などが保存公開されています。石垣や町並みなどに中世の名残がある入来麓武家屋敷群保存地区にあります。入来麓は日本遺産の構成資産として登録されています。
無料で入場できる、入来麓で唯一入場できる施設です。石蔵と便所は別棟ですが、はいることができます。親切なガイドさんがいます。非常にきれいに整備され、畳が美しいです。もともとは眼医者さんだったらしく、当時のものが展示されています。品のいい、ぜひ訪れてほしい施設です。
出来れば住みたいです。案内役の徳永さん、ありがとうございました!
♦️延命院跡 母屋、薩摩藩の武家屋敷♦️
出水武家屋敷群で教えてもらい鹿児島市内まで戻る途中で見学してきました。案内の方が武家屋敷や鹿児島の歴史にとても詳しくいろいろとお話を聞かせていただきました。建物の構造や特徴の竹の雨樋や屋根の葺き替え二重になった梁などを説明していただきました。武家屋敷や歴史以外にも鹿児島の焼酎などのおはなしも聞かせてもらいとても興味亜有り楽しい話でした。近くに居た地元の方もとても親切でいろいろとお話をきかせてくれました。鹿児島の方は皆さんとても親切でいい人ばかりなので旅行に来ると良い思い出が出来ます。また機会があれば是非行きたいと思う場所です。知覧の武家屋敷は件数も多くとても良い場所ですが、ここは素朴で静かなとても良い場所なので是非こちらにも来てもらいたい場所です。
名前 |
旧増田家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0996-44-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

入来麓武家屋敷群の中で、中まで見学させていただける唯一の住宅。元々は眼科医院です。母屋には薩摩焼(素敵な白薩摩)が置いてあります。そして特筆すべきは、外のトイレがなんと!!!とても美しい有田焼で、わりと最近まで実際に使われていたそうです!^_^!(奥が来客用の青磁、手前が家人用の白地に青の有田焼、と礼節の美学にしみじみとして。ちなみに、こちらの地域では有田焼のトイレは多いとのこと。)今回は駆け足散策だったので、近いうちに地域内をゆっくり歩きに行きます。次こそは清色城本丸跡地へ!完全に時間不足(涙)※駐車場に車を停めたら、まずは観光案内所へ行き、パンフレットをいただくことをオススメします。観光案内所のスタッフさんも、住宅案内のスタッフさんも、順路等いろいろと親切に教えてくださいます。とても楽しかったです。大変お世話になりました。