歴史を訪ねる処刑場跡。
引地峠処刑場跡の特徴
昔の処刑場跡で歴史を学ぶことができるスポットです。
熊やイノシシなど野生動物に注意が必要な場所です。
訪問時には音の出るものや避けスプレーを持参してください。
スポンサードリンク
いって歴史を学びたいですね訪問する場合は熊やイノシンとか野生動物が出ますので熊や避けスプレー、音の出るものを持参して行きましょう‼️
名前 |
引地峠処刑場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
昔の処刑場跡です。ここにたどり着くまでの案内が案内になっておらず、舗装もされていない道に標柱が2ヵ所建っているくらいなので、かなり分かりにくいです。山代街道 中ノ川山一里塚が分かれば、そこから徒歩2分くらいとなります。今は獣道のような両サイド藪に囲まれた寂しい道ですが、昔は「山代街道」という街道でしたので人通りは多かったのでしょうが、今は誰も通っていないのか、クモの巣に何度も引っ掛かります。詳しくは説明板を読んでもらうと分かると思いますが、ここで自分の命をかけて訴えたり、行動した方達が処刑されたようです。街道沿いなので、おそらく見せしめにされたのでしょう。処刑場跡にしては、珍しく供養塔やお墓等が見当たらなかったので、供養されているのかが気になりました。道中の案内はともかく、負の歴史でもある処刑場跡を残して、説明板まで設け、文化財にも指定している岩国市には感心しました。他県では世界遺産に登録される為に、観光名所から外したり、地図から消したりして、無かった事にした場所がありますからね。ちなみに、この場所から更に1分ほど本郷側に行くと、処刑の際に使った刀を洗ったと言われる「大刀洗いの池跡」があります。その辺りから先の「山代街道」は荒れ放題の藪なので、とても先には進めません。