全長94mの巨大古墳、出雲の歴史を体感。
山代二子塚古墳の特徴
島根県内最大級の全長94mの巨大な古墳です。
古墳の上に登り、貴重な土層を見学できます。
前方後方墳の名称が初めて使われた史跡です。
風土記の丘のガイドさんに教えて頂いて、出雲の旅の締めくくりに前方後方墳見に来ました。丘にあったものよりさらに大きくてびっくり。古墳の地層が見れます。黒い土と黄色い土をミルフィーユみたいにして、崩れないようにしてるそうです。
古墳時代(3世紀中頃–7世紀頃)後期(6世紀中頃)に築造されたと考えられています。墳丘は二段に築成されています。旧日本軍の施設設置の際に後方部の墳丘の約半分は削られました。 復元すれば、古墳の全長は92m、後方部は一辺が55m、後方部の高さは8m、前方部は一辺が55m、前方部の高さは6.5mです。墳丘二段目の斜面には石が葺かれています。 この古墳は前方後方墳として日本有数の規模です。後方部の東側には南北方向に周壕と考えられる幅8~10mの濠が認められます。また、西側にも濠と考えられる地形があります。 巨大な石室の存在は確認されていますが、未発掘です。この古墳から採集された須恵器の有蓋高坏、装飾付壺、円筒埴輪が確認されています。これら遺物の年代は6世紀の中頃から後半頃と考えられています。墳丘の一部から馬・人物・家をかたどった形象埴輪も見つかっています。 この古墳は国の史跡に指定されています。古代出雲の国力がうかがわれる古墳です。大和朝廷と戦い協調の道を選べたのも互角の国力があったと思われます。
全長94mの出雲地方最大で、初めて前方後方墳と呼ばれた6世紀(中〜後半)の古墳です。前方後方墳は古墳時代前期に東海地方起源と考えられて全国で約500基が確認させています。山陰では松江に集中していて四隅突出墳丘墓への拘りでしょうか長期間作り続けられるという特徴があります。主体部は未調査なのですが、古墳では珍しく盛り土の断面が見学できるようになっていて石室の場所が示されていました。群馬県の保渡田八幡塚古墳のように後円部を掘り下げて石室が見学できる所もあります。広い道路に面した駐車場よりもガイダンス施設(ガイダンス山代の郷)にクルマを停めてからが良いです。歩かずに済みます。
きれいに管理されていますね。
山代二子塚古墳古墳時代後期6世紀中頃に築かれた全長約94mの島根県内最大級の前方後方墳。墳丘は2段に築かれ、葺石が2段目のみに施されている。周囲には濠と堤がめぐる。後方部に横穴式石室が存在すると思われるが未発掘。墳丘裾部や周濠内から円筒埴輪や須恵器などが出土しており、規模からも出雲東半の最高首長の墓であったと推測される。また、郷土史家・野津左馬之助によって考古学史上初めて「前方後方墳」と呼ばれた古墳としても有名。後方部では版築による土層が見学できるようになっている。次男を連れて見学したのだが「これの何が面白いの?」との素敵なコメントをいただいた。
駐車場も資料館も併設されている見応えあるとにかく巨大な古墳。古墳の土層も見られて興味深いですよ!
全長か94mもある島根県内最大級の前方後方墳です。墳丘の土層を見ることができる部屋があります(9:00~16:30)。
前方後方墳という名称がはじめて使われた古墳です。しっかり整備され、土層断面も見れます。
名前 |
山代二子塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

島根県最大級の古墳を見たくて訪問たまたま古墳一斉公開日に当たりラッキー古墳の上にも登ることができ古墳の中に入って御親切に説明いただいた古墳の土層が見られるのはここだけだそうで大変貴重古墳も刈り払いがされ綺麗な形。