流鏑馬が彩る歴史の神社。
鷲原八幡宮の特徴
鷲原八幡宮参道には、戦国時代からの流鏑馬馬場がある歴史的な神社です。
国重要文化財の楼門や拝殿、本殿は修復工事中でもその美しさが感じられます。
春の流鏑馬神事がある時期は、大いに賑わいを見せる特別なイベントです。
鷲原八幡宮参道を、戦国時代からの流鏑馬馬場が横切る 長い歴史をもつ、素敵な神社です。悠久の昔、ここを馬が駆け抜けたんですね… と、思いを馳せながら、馬場を散歩するのも良し。Washihara Hachiman ShrineIt is a wonderful shrine with a long history, with a Yabusame riding ground from the Sengoku period traversing the approach.A long time ago, horses ran through here... It's nice to take a walk on the riding grounds while thinking about it.#島根県, #西部, #鹿足郡, #津和野町, #鷲原, #八幡宮, #流鏑馬, #馬場, #Hachiman, #Shrine, #Yabusame, #riding, #ground, #Sengoku, #horses, #Horseback, #archery,
国重要文化財の楼門、拝殿、本殿は修築中だが、覆われていない所から、その見事さがわかった。現在は仮殿で参拝。流鏑馬の馬場も見事。
毎年4月の第一週に大体流鏑馬があるっぽい。
津和野には何度も来ていますが、ここは初めての訪問でした。近くの太皷谷稲成神社さんには立寄る機会も多かったのですが。今回は、流鏑馬神事が目的でした。満開の桜の下での神事には感動しました。津和野は何度訪れても良いですね。また訪れたいスポットが増えた今回の津和野でした。
初詣で稲荷神社に行ったら混雑だらけでこっちに来ましたがすかすかでした。、
近隣にある太皷谷稲成神社に観光客を取られてしまい、春の流鏑馬の行事の時にしか脚光を浴びませんが、それがかえってプラスに働いている気がします。春の流鏑馬はもちろん紅葉シーズンも見応えあります。朱の拝殿はなかなかに見事です。
流鏑馬が最高です。大昔からある馬場が日本一長く 見ていても素晴らしいです。
流鏑馬神事の時には賑わっていましたが、今回お参りしたときにはひっそりとしていて、静かに街を見守っておられるようでした。
名前 |
鷲原八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-72-0369 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

令和11年(2029年)12月31日まで修復工事中です。工事中、神様は神楽殿にいらっしゃいますので、お参りはそちらに。令和12年(2030年)の初詣は、新しくなった社殿にお参りできるのですね。またお参りにきます。