上水流先生の研修、初体験!
情報モラル教育研究所の特徴
上水流先生のレクチャーが深い学びを提供します。
PTAの家庭教育学級で新たな視点を得られました。
病院向け研修で専門的な知識を吸収できました。
PTAの家庭教育学級で上水流先生のお話を聞きました。楽しくわかりやすい説明で、中学生の子たちも、1時間真剣に聞いていました。今まで聞いた講演の中で一番考えさせられたし、動画で実際のものを見せていただきながら聞けたのでほんとうにためになりました。もう少したくさん長い時間けるといいなと思いました。
病院向け研修受けました。眼からうろこの2時間でした。これからの情報セキュリティについて学べます。
上水流先生ありがとうございました。経営者研修で、webサイトやSNSの効果的活用についてだいぶわかってきました。私たちの会社でも従業員のSNSについてもっと活用することができるんだなと思いました。あの、分析システムはほんとにすごいと感じました。
初めてこういう研修を受けました。お話がほんとに上手です。難しいことをわかりやすく教えていただきました。自分の子供にも話して聞かせたいです。自分の会社も若い子のネットの力を効果的に利益に結びつけるよう考えてみたくなりました。参加者みんなで、口コミ応援してます。
名前 |
情報モラル教育研究所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-4343-5492 |
住所 |
〒500-8833 岐阜県岐阜市神田町6丁目12 シグザ神田 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

学校の夏休みの職員研修会で上水流先生のレクチャーを受けました。情報モラルの研修は、何度も受けてきましたが、今回のワークショップは、実践的で生徒指導をやっているものだけでなく、担任の先生方にも受けてもらいたいと感じました。今まさにネットで行われていることを事例に取り上げ、①基本コンセプトを持ち②初期対応に徹し③組織的に取り組み④常に公表公開していく、といった納得できる対応ワークショップでした。中でも、「ネット対応が遅れれば信頼を失う」、「事実」=「事実・現実・真実・真理」、ネットに出たことはそれが偽物であっても「事実」・・・など、目からうろこの3時間でした。こういう研修なら何度でも受けたいと思いました。(遠いですがまた、お願いします)