迫間山の絶景と歴史探訪。
迫間城跡の特徴
迫間城跡は標高309メートルに位置する貴重な史跡です。
迫間不動尊から200mほど登ると、訪れる価値のある景観が広がります。
物見櫓の跡からの展望は素晴らしく、散策しやすいルートが魅力的です。
こんなところにどんな城があったんだろ???
此処は 城跡と言うより 物見櫓の跡に近いのではと 思える。それは 城としての 機能は薄く 特に関方面や 美濃方面の 人の動きには敏感に機能しやすい。
展望が良く、途中見どころも多くて歩くのが楽しいコースです。
迫間城は大島氏の居城だそうです。この地を支配していた大島光俊の一族とされますが、詳細は不明で、頂上には、区長さんが、城址の詳細は、知見者が確認しているので、それまでお待ちくださいと書いてありました。城址の遺構は、見つけることができませんでした。ひょっとすると反対側に行く必要があったのかも。登城口は迫間不動尊にあります。途中ののべぶり岩からは、名古屋方面が良く見えました。名古屋と郡上方面の中継所というのはよく分かりました。
迫間不動尊から200mほど登ったところにあります。比較的お手軽な登山コースですが、息が切れるところもあります。晴れていたらもっと眺めも良かったかも。
標高309メートルの地点にあります。迫間城跡についての由来、紹介文などは、学識経験者に調査を依頼している様です。どんな由来、歴史があるのか楽しみです。坂祝の猿啄城と何らかの関係があるのでしょうか?城跡だけに何もありませんが、ベンチがあり、腰掛けて休憩が出来ます。眺望は良く、御嶽山、恵那山などか良く見えます。
迫間不動から上って行きます。ゆるやかな上りと階段の道もあります。御嶽山、乗鞍岳、恵那山が見えます。南側は隙間から名古屋駅ビルも見えます。
場所が違っています。迫間城址は、八方拝殿の西、迫間山の山頂にあります。
名前 |
迫間城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

何もありませんが、迫間山の頂上になります。ベンチで休めます。