杉の木が迎える荘厳な奈良時代の神社。
机崎神社の特徴
奈良時代に建立された荘厳な神社です。
入り口のそびえ立つ杉の木が印象的です。
第二次長州征伐の歴史に深く関与しています。
駐車場が見つけられず、脇に停めさせてもらいの参拝でした。橋のふもとから上がって行ったのですが、意外と境内は広かったですね‼️本殿も細かく造られていて、御朱印も書き置きのものがありました🎵🎵
奈良時代に建立された神社でとても荘厳でした!!御朱印は一枚一枚封筒に入っていました。
入り口の大きな真っ直ぐそびえ立つ杉の木が出迎えてくれました。落ち着いたたたずまいで、奈良時代の神社⛩️です。書き置きの御朱印が封筒に丁寧に入れてありました。神社の下に駐車場🅿️が1、2台あります。
奈良時代からの歴史ある神社。入り口が分かりにくいのと、駐車場がないので注意が必要です。摂社の稲荷社は、蜘蛛が巣を張っていて中に行くことができませんでした。書き置きの御朱印を頂くことができます。
4境戦争の長州軍駐屯地。秋の大祭では奉納神楽があります。
この(コロナ禍)時期だからか、御朱印は書き置きですが、ちゃんと封筒に入れられていました。神社の中は無人でしたが、風通しをしていて、見るからに涼しげでした。手水舎は、水道があり、使うごとに水道をひねるやり方です。駐車場は、ギリギリ2台とめられるかどうか?なスペース。道は結構狭いので車は注意が必要です。
第二次長州征伐における石州口の戦い(1866/6/16、幕府軍(浜田、福山藩)VS長州軍)で、横田や扇原関門方面から攻めてきた長州軍が陣取った事でも知られる由緒ある神社です。
名前 |
机崎神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-22-3619 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

裁判所前バス停から歩いて行きました。山の入口に鳥居が建ち、さっそく石段を上がって行くと、どうやら裏から失礼してしまったようで、稲荷さんの鳥居を潜り境内へ。ひっそりとした雰囲気の中でお参りし、書置きの御朱印を拝受。ありがたく感謝申し上げるのでありました~