陶器の鳥居が彩る神社。
陶山神社の特徴
有田焼の陶器製の鳥居や狛犬が並ぶ神社です。
境内には珍しい陶磁器の装飾が随所に見られます。
線路を跨ぐユニークな立地の神社で写真映え抜群です。
鳥居や狛犬、灯籠に拝殿の装飾まで陶器でできた珍しい神社。駐車場は日曜日の午後でしたが、すぐ近くが空いてました。ただ、狭くてとめにくいのでご注意。石段を登る途中、線路を横切るのも珍しいですね。電車が近づくと鐘が鳴るので問題ないです。
陶磁器で出来た鳥居が見たくて来ました。白磁に淡いブルーの唐草模様が描かれてオシャレです。(陶山神社\u003dすえやまじんじゃ)近年鳥居のひび割れなどの改修があって2020年に修復完了。堂々青空に美しく映えます。佐世保線をまたいで階段の参道があるのも珍しい神社です。鳥居までは72段の階段が険しいですがすぐ着きます。陶器で出来た狛犬なども見る価値があります。駐車場は無料ですが人気スポットなので休日は満車になります。バルーンの御朱印がいただけます♫有田温泉に行く時間が無くて断念、「やきもののまちへ!有田・伊万里へ女子旅 モデルコース【公式】佐賀県観光サイトあそぼーさが」このサイト、良かったです。
李参平公のお墓をお参りしてから寄りました。集落の小高い所に立派なお社。参平公が、時代を超えて有田の町を見守っているんだなぁと実感しました。お参りをしてた時、近くの小学校から、「今日も見守って下さりありがとうございました。」と、近所の人々への感謝を表す放送が聞こえてきました。本当に素敵な地域です。それにしても、階段を上った所に線路が現れた時には驚きました。しかも、結構列車が行き交っている様子。鉄ちゃんでもない自分が、初めて列車撮影しました。あと、社務所の女性が、めちゃくちゃ気さくで可愛かったです。
テレビで見て生で見てみたくて来訪。伊万里焼の鳥居や燈籠が素晴らしかったです。階段がちょっと急ですが行って見る価値はあります。今回は思い立って行ったので見ませんでしたが、訪れる際は時刻表で時間調べて境内を電車が走る姿を見た方がもっと思い出になりそうですね🚃
境内には有田焼の鳥居や狛犬など、全国的に有名な焼き物が並び、焼きものの町ならではの神社。鳥居前には電車が走っており、電車と神社のコラボとしても映えるのではないでしょうか。
鳥居や灯籠が有田焼で造られたとても素敵な神社でした。天気の良い日に次は行きたいです。
焼物の町有田にある神社。陶山神社(すえやま、とうざん)どちらかといえば、とうざんと呼ばれる方が多いようです。鳥居や狛犬も陶器で出来ていて不思議な感覚になります。参道をJR線が横切ることでも有名です。運が良ければ珍しい観光列車がに出会えるかも。
有田の総鎮守として、李参平(陶祖)、神応神天皇(八幡様)、鍋島直茂を祀っている。参道の石段を上ると、目の前にJR佐世保線の線路が通り、遮断機のない踏切がある。境内を列車が通る珍しい風景はテレビ等でも紹介される。本殿は更に石段を上った先にあり、山間にある有田の町の様子が一望できる。焼き物の町らしく、境内には磁器製の鳥居や狛犬、灯籠、大水瓶などが配置され、これらは一見の価値がある。
境内に行く途中に線路を通る珍しい立地の神社です。御朱印もいくつか種類もあります。周りは有田の白壁造りの町並みを散策でき、雰囲気の良い所です🐤
名前 |
陶山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-42-3310 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

陶器の鳥居など、有田焼でできている感動の神社です。お札も有田焼物が付いている物を購入しました。階段を登ると踏切の無い線路が走っており、1時間に2本ほど各駅停車の電車が通るそうで、春に桜とコラボして撮り鉄達が集まるそうです。有田の街の中に無料駐車場が点在し、1月は停めやすいです。