赤穂富士の急登に挑戦!
尼子山城跡の特徴
急な斜面が多く、登るのが大変なトラロープ岩場です。
登り口の墓地に向かう階段に注意が必要です。
高速道路の高架下からもアクセスできる獣道があります。
この辺の低山はどこもかつては山城だったところが多いので、GoogleMapでのこの表記にはいささか疑問があります。普通に「尼子山」で良いのでは?誓教寺裏の神社から登りましたが、やや岩場が多いかな?というくらいですぐに山頂に着きます。頂上からの眺めは素晴らしいです。頂上の岩は怖くて登りませんでした。
なかなかの岩山を登っていきます。トラロープをしっかり掴んで登ってください。城の痕跡は本丸の神社がある場所とその後ろに何段か削平地があり、切岸も見えます。これだけ険しいと逆に堀切や竪堀なんて必要ないんでしょうね。足元に気をつけて下山してくださいね。
行き方はほぼ南側(少し東)に位置する「尼子神社」を目指していただきますが、車等は駐車出来ませんので、駐車位置等はご自身で探して下さい。ちなみに私は高野集会所に少しスペースが有ったので駐輪させていただきましたが自己責任でお願いします。手前に「誓教寺」が有りますので、その右手奥に進むと「尼子神社」へ行けます。鳥居左手付近に「尼子山城跡登山口」と書かれた看板が有るのでそこから入山します。山道は整備されており途中に案内看板や急な斜面には虎ロープ(手袋必須)があり歩き易くなっていました。ちょこちょこ休憩し約25分で主郭に辿り着けます。山頂手前に石の鳥居が有り少し歩くと再度赤鳥居が有り「尼子山神社」が有りました。また、「尼子山城跡」の看板も有り標高259mと記載されてました。主郭部分は手が入れられたのか特に見るものは無く、湧泉地(少しだけ水が湧いていました。)の方に行くと段曲輪がいくつか確認出来ました。あと、主郭から1段降りた所に簡易トイレが木で作られていたのですが、扉が破損しており使用しにくい状態でした。眺望は主郭部分より山道の途中の方が良いと思います。また、巨石が絶妙なバランスで見れる場所も有ります。
八合目前後のトラロープ岩場上り下りがキツイ! 神社裏の小ぶりの曲輪群と泉跡、眺望が見どころです。
赤穂富士って言われてるくらいきれいな山、でも急な登りでキツめでした。色んな岩に登って楽しかった♫景色は最高〜。湧泉って書いてるから見に行ったけど枯れてました。
登山道は急な斜面が多く、登りも大変ですが下りも足を滑らせないように慎重に進む必要があります。登山道に沿ってトラロープが張られていますが、立ち入りの規制というよりつかまるためのものでしょう。おそらく地元住民によって整備されたものと思われます。ありがたく利用させてもらいましょう。
高速道路の高架下からも登れるが、ほとんど獣道。朱色の鳥居は比較的新しくて綺麗でした。石の鳥居からは千種川や瀬戸内海も見えて絶景です。
登り口で、墓地に向かう階段の方がきれいなので、間違って引き込まれないように注意が必要です。鳥居のある岩場はなかなかの絶景。
名前 |
尼子山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

とても良い 登ることをお勧めします 滑りやすいので注意してください。