多幸船客待合所の先に、鳥居が待つ本殿。
日向神社の特徴
多幸船客待合所から鳥居までの道が魅力的です。
奥の建物の脇を通り過ぎると本殿に到達します。
土の階段を上ると、静寂な空間が広がっています。
スポンサードリンク
神社だけでなく神社の前後の遊歩道自体が手入れされてない印象なので、軽くおじぎだけして通りすぎました。
名前 |
日向神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04992-8-0015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
多幸船客待合所から多幸湧水に向かってすぐ左手の坂を上り、奥の建物の脇を通り過ぎて小さい橋を渡り、土の階段を上ると鳥居があり、その先に本殿があります。坂を上ってすぐの階段を上ると多幸キャンプ場に出てしまうので、坂を上ったらそのまま砂利道の方に進みます。道が整備されていないので、ビーチサンダルなどでは危険かもしれません。日向命(ひゅうがのみこと)は、前浜にある物忌奈命神社の物忌奈命(ものいみなのみこと)の兄弟であり、母は長浜にある長浜神社で祀られている阿波命(あわのみこと)、父は静岡県三島大社などで祀られている事代主命(ことしろぬしのみこと)、祖父は島根県出雲大社などで祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)だそうです。