紅葉の中空重力ダム探訪。
横山ダムの特徴
中空重力式コンクリートダムとして国内で珍しい存在です。
毎年5月に開催される観光放流が見どころです。
ダムカードは敷地内の管理所で入手可能です。
横山ダムは岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダム、紅葉の季節🍁は最高にいい場所でーす。
予約すれば平日ダムの内部を案内してくれます。約1時間、ヤマト実写版の映画の撮影でも使われたらしいです。 また来たい。
日本に13基しかない貴重な、中空重力式コンクリートダム。イベントで内部に潜入。猛暑日に涼みにくるといいかも。平日は事前連絡で内部見学できます。
揖斐川をせき止める大きなダムです。上流には、日本最大級の徳山ダムがあります。両ダムとも、無料でダムカードを入手できます。公共施設が、色々な無料カードを配布していますから、事前にチェックしておくとよいかもね!
予約して堤体内を見学させていただきました。いつも、徳山ダムとセットで見学していたので小さく見えていたのですが、十分大きなダムでした。普段外から見るしかないゲートの構造もしっかり見ることができました。
年一回の内部公開の見学会に初めて参加できました。国内でも数少ない内部に空洞のある重力式コンクリートダムです。
奥いび湖にある中空重力式コンクリートダム。周りは自然豊かで四季折々の変化が楽しめる環境です。夏は貯水位が低く、外気温と堤体内の温度差を一番体感しやすい。タイミングによっては湿度が高く、堤体内に霧がかかっている。秋は周りの山々の紅葉が綺麗。歩き回って散策するには丁度いい気候の頃。冬は貯水位が高い時期。雪景色がとても綺麗。堤体内は、ほんのり暖かい。春は桜が綺麗で、華やかな景色が楽しめる。野生動物が活発に行動する為か、姿が見えたりする。個人的には冬がオススメ。雪化粧の山とダムのモノトーンの景色が広がり、ダムの重厚感による迫力と周りの静けさが、何とも言えない雰囲気。降雪時は特に静かで、耳を澄ますと街中では聞けない雪の降る音が聞こえる所。なかなか情緒があって良いですよ。ただ、車で行くには、凍結によるスリップに注意が必要な所が難。(2023.6.2)三門放流が見れました。天端から覗くと、吹き上がる風と轟音の迫力。肌に微かに空気の震度を感じる…気がする。水路から副ダムに入った水が、底から湧き上がる様な水流になり、ジャグジー風呂みたい。放流の様子もダムそれぞれ個性があって面白い。防災目的の施設に対して不謹慎ではありますが、普段静かなダムの激しい光景を見れて、とても良かった。(2023.7.22)森と湖に親しむ旬間のイベントに参加。ダム堤体内の見学が自由。好き放題堤体内を見て回れました。内部空間の高さを眺めるも良し、涼みながら探検気分を味わうも良し、配線や設備の観察も良し…色々と楽しめます。
ダムの上を歩くことができるようですが、開門時間に注意です。(9:00〜16:30)駐車場もあります。次は早めに到着して管理事務所やダムの上を歩いてみたいな。
徳山ダムの手前にある奥揖斐湖に設置されたダム。久しぶりにダムを見学しましたがやはりその大きさには圧倒されるのと人の技術の力の凄さを感じます。黒部ダムは高さが186メートルあるそうですがこちらは80メートルだそうで、そう思うと黒部ダムの想像絶する大きさは凄いことだと思います。湖の中に船が浮かんでいるのはすごく印象的でした。あれを使って点検何かをするのかなあと思いました。合わせて併設された施設がいくつかあるようでしたが管理するのに結構手間暇がかかるのかなあと言うことなどを考えていました。すごく水が緑で天気の良い日でしたので癒されました。
名前 |
横山ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

南から北へ徳山ダムを目指す途中に現れるダムです。道路脇に駐車場がありますが、さほど広くなく、関係者の方々も駐車されていると思われますので意外に駐車枠が少ないです。更には若干傾斜地なので特にバイクの方は駐車の際は要注意です。さて横山ダムですが、訪れた時は駐車場から眺める方法一択でした。堤体は通行止め封鎖でした。とはいえ、駐車場からの眺めでも十分迫力あります。ダムカード風に写真を撮れる額縁のような枠も設置されており有り難いです。尚、掲示物を見ると此方のダムは期間限定予約制でダム公開日もあるようです。御参考まで。