明智光秀ゆかりの多羅城跡。
樫原城跡の特徴
土塁や堀切などの遺構をじっくり楽しむことができます。
津島神社本殿の右手奥からアクセスできる登城道があります。
明智光秀に関連する歴史的な背景を感じられる場所です。
津島神社本殿の右手奥から細い登城道あり。南側の高土塁と堀切、北側の横堀が見所馬《●▲●》助ヒヒーン♪
明智光秀に関連あり出生地の一つ天正年間に関一政が多羅城を築城し、この地を領したとされてましたが、それ以前に進士氏がこの地を領し、多羅城を築城したとされます。多羅城の場所は不明で、また、明智光秀は進士(山岸)信周の子とされ、この地に生まれ、後に明智光綱の養子になり明智家を継いだとされる説があり(大垣市上石津郷土資料館パンプレット参考)、樫原城もひとつの候補です。そのほかの候補として近くに城ケ平や城屋敷と言う字を持つ場所もあります。
樫原城跡(樫原山城)西美濃の上石津上多良樫原にある城跡。2020年1月の現地調査で中世城郭の遺構が確認された、堀切や土塁、虎口などがある方形単郭の城です。築城年代や城主は不明ですが、戦国時代末期のものと推定されるようです。詳しい情報がのったパンフレットは西高木陣屋がある上石津郷土資料館にあります。#お城 #城 #城跡 #山城 #岐阜県#岐阜県の城 #大垣市 #上石津#樫原城 #樫原山城。
名前 |
樫原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

土塁や堀切などの遺構を楽しめます。神社の裏にあり簡単に登れます。