ミイラを拝見!
横蔵寺 舎利堂の特徴
両界山横蔵寺の舎利堂には、珍しい即身仏が祀られています。
地元の方に大切にされている、歴史ある仏教寺院です。
妙心法師の舎利仏を直接拝見できる貴重な体験ができます。
御守りを購入(2022.3.6]
地元のかたが大切にしているお寺です。重文クラスの仏像がダグラスあります。へたな博物館より見ごたえがあります。
妙心法師の舎利仏(即身仏)、ミイラがある。なったのは36歳で、現存する即身仏のなかで日本最年少。見るのは一瞬だが500円かかる。
両界山横蔵寺の舎利堂には、有名な実際の舎利仏(ミイラ)が祀られています。 このミイラは横蔵出身の妙心法師という方が、1813年に当時「養蚕の神の山」として慕われていた山梨県都留市にある御正体山に入り、1817年にこの御正体山の山中で即身仏となりました。 その後このミイラは御正体山内の上人堂に祀られ、山梨県都留郡鹿留村にて管理されてきました。その後、明治の廃仏毀釈により1874年(明治7年)に山梨県がこのミイラを引き取り、県病院で保管されていました。 それを1890年(明治23年)に、妙心法師の親族から即身仏の下付(官から民間に下げ渡すこと)の嘆願がなされ、即身仏は妙心法師の出身地の横蔵寺に移されたのです。そんな有り難い即身仏を肉眼で見ることが出来ます。拝観料は500円ですが、決して高くないと思います。
ミイラを拝見、拝ませて頂きました。
名前 |
横蔵寺 舎利堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-55-2811 |
住所 |
〒501-1317 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1167−1 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

即身仏になっても何にもならんのにな😵💦右手の絵のある域では何かを感じた。瑠璃殿と共用で¥500だから入った。2023/10/27