快晴の下、呪術廻戦聖地巡礼。
鎮守山 両面宿儺像の特徴
呪術廻戦の聖地巡礼ができる場所で、ファンにはたまらない体験です。
小高い位置からの絶景が楽しめる神秘的なロケーションが魅力です。
入り口が分かりにくく、静かな雰囲気の中でじっくり鑑賞できます。
呪術廻戦の聖地巡礼できました。町を見渡せます。
快晴の下、とても神秘的なロケーションだった。由縁や謂れはよく知らないが、何かしら守られているような気がした。(2022_12_27)
小高い位置にあり、この付近一帯が見渡せます。
大通りから駐車スペース?は見えるのですが一方通行のためグルッと回ってこないと辿り着けませんでした。(ちょっと迷いました、文化財の看板がないと素通りする所でした)駐車スペースは車2~3台程度、横に登り口の階段があります。100mと書かれていますが、結構急な階段です。登ると祠では無いでしょうが建物と説明の看板、お目当ての両面宿儺像があります、それだけです。ひっそりと静かな佇まいで、ちょっと寂しい感じですが、呪術廻戦のイメージに合うかは個人の感じかたですかね?
どこから入るのか入口が分かりにくかったです。この界隈では守り神でした。自分の地元を守るために朝廷と対立したから悪役になっているんでしょうね。
呪術廻戦で登場する両面宿儺がいたと言う場所。#呪術廻戦。
呪術廻戦から来てみた。車で来る時は、一方通行が細いので気をつけて来てください。ふもとに何台か車は止めれますが、そんなに大きくないです。階段がそこそこ急でそこそこ段数もありますから、いい運動になると思います。定かじゃないですが3-5分くらいかな?途中にもお地蔵さんとかがあり、頂上には像とお堂がありますが、「こ、、、コレは!?」と言うような見るべきものは特にはないです。登り口には井戸があります。飲めないですが、今の子供には珍しいんじゃないかな?川本式ってことは、川本ポンプさんかな?とも思いつつ…天気が良くて良かった(´_ゝ`)雨だとぬかるむかも知れないので、お気をつけください。
狭い場所なので大人数では行かない方がいいかも。登り坂が結構キツイ。
飛騨金山の矜持。
名前 |
鎮守山 両面宿儺像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

何故か顔が無いです…