江戸時代の行者が守った松の木!
寛永年間(1624~45)のこと。廿六木村に疫病がはやり、村の約3分の一にあたる12~3家族が死に絶えた。そのとき、二人の行者(千光院、容海)が来て、一心に悪疫退散の祈祷を続けたところ、一人、また一人と快癒してゆき、ついに疫病は収まった。喜んだ村人は、この地に留まるよう懇願。千光院は森屋伝兵衛宅に、容海は太田利左エ門宅に住むようになった。そして、両者の遺言により、千光院は村の南口(上塚)に、容海は北口(下塚)に葬られた。死後もその場所で、村に災厄が降りかからぬよう見守っているというわけである。塚を築く際、上塚にはエノキが、下塚にはマツが植えられたそうである。
名前 |
下塚の松 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

江戸時代に廿六木(とどろき)村を救った行者を祀った塚木が腐ったのか、大きい木は切り倒された跡の切り株が残っているもう1本の松の木は健在由来の看板あり。