宮本武蔵の貴重展示、心静まる美術館。
島田美術館の特徴
宮本武蔵に関する貴重な展示品が楽しめる美術館です。
熊本地震で被災した建築を移設して展示中で、特別な体験ができます。
落ち着いた空間で、緑に囲まれた癒しのカフェも併設されています。
宮本武蔵の展示に全振りというのは行ってから知りました。企画展示が目的で初めて行った場所です。入口の紅葉や庭園の美しさに魅せられました。
展示点数は少ないですが、見応え充分です五輪書を読みたくなりました展示物は撮影NGなので、写真を載せれませんが、隣接する喫茶店で頂いたカフェ・オレとチョコケーキと抹茶オレを載せますとても美味しく頂きましたチョコケーキは甘さ控えめでアイスと良く合ってましたとても落ち着く雰囲気で、ゆっくりできました。
子供、200円。中高大学生、400円大人、700円です。息子と一緒におすすめとの事できましたが、なかなかマニアックなとこでした。景色は素敵でした。
ちょっと場所分かりづらいかもです。初見はナビ必須。駐車場に停めたら、1度道路側に出て左折すると正面入口があります。表示があるといいんですが、ちょっと戸惑いました。入口奥にドアがあり、入って右手に受付があります。あまり広くはないです。フラワーアレンジ的な教室とか、いろいろなさってるみたいですね。今回は、「忠興とその愛刀」展。「希首座」「晴思剣」が展示してありました。両方とも大変素晴らしいんですが、細川忠興の愛刀って何でこんな物騒な名前が多いんですかね?歌仙兼定とかね。手打ち関連の名前ばっかりのような気が…。他に、宮本武蔵関連の展示が多いですね。「大磨り上げ金重」「大和国住国宗」など。あと、ガラシャさん所用の着物もあります。復元品ですが、武蔵が巌流島で使用した木刀や、佐々木巌流の物干し竿も展示してあります。
宮本武蔵に関する物を中心に様々な展示品がありました。落ち着いた雰囲気で癒されました。また次回は併設されたカフェにも行きたいと思います。
谷尾崎梅林の帰りに訪問しました。初めて訪れたときは細川家の公演中でした。途中参加でしたがとても勉強になりました。館内は座って読書できるスペースもあります。バガボンドも置いてありました笑入り口には近隣で見られる植物などのスペースもありました。
最初の展示室は宮本武蔵ゆかりの品が展示され、時々入れ替えているようです。自筆の墨絵、霊巌洞にこもって彫った不動明王、肖像画、刀剣など。狭いですがピンと張った緊張感のなか、迫力を感じます。より広いメインの展示室では、明治の浮世絵師、尾形月耕展が開かれています。作品の背景となる歴史的事象など丁寧に解説してあり、点数も多く見応えがあります。展示室を出ると、素敵な庭に面した休憩室があり、ゆったりと心地よい時間を過ごすことが出来ます。別館には唐人町に店を構えていた森本襖表具材料店の店構えの一部が移築されています。
綺麗な美術館でした。しかし、挨拶はあまりされません。イチゲンさんだったからでしょうか??
厚揚げカレーが、とても美味しかったです。店員さんが、丁寧に対応してくださいました。
名前 |
島田美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-352-4597 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

数年前に行った時のことですが、宮本武蔵に関する資料や刀などの展示と庭など雰囲気がなかなか良い所でした。喫茶のような所もあるようでしたが入りにくさを感じて入れませんでした。入館料は700円。受付のおじいさんの応対が冷めた感じでちょっと引いちゃいました(^_^;)入館券が宮本武蔵の像が飛び出す作りの物になっていたのは面白かったです。