乗鞍岳への便利な玄関口!
中部山岳国立公園 松本市乗鞍観光センターの特徴
乗鞍岳への登山口、バス乗り換えが便利です。
無料駐車場が広く、停めやすいです。
乗鞍ヒルクライムの拠点としても利用されています。
連休に乗鞍高原で散策と宿泊目的で訪れました。朝7:00頃はすでに満車に近かったです。食事しましたが10:00から定食が販売されます。自動販売機でおにぎり売ってます。トイレは無料ですがキレイで匂いも臭くなかったです。
お盆休みに行きました。乗鞍岳畳平バスターミナル駅に行くバスに乗れます。自家用車は無料駐車場に停められます。早く並んでも早く着くバスに乗れるわけではなく、乗る人数分まとめて何台かのバスで行くので焦らなくて大丈夫です。先にチケットを買ってからバス乗り場に並ぶ等のルールはありません。よく利用する人は自分のリュックや荷物で場所取りをやってました。なんでもありがルールならしょうがないし、まとめて行くのでのんびり構えた方が気楽でいいです。畳平までの50分間はいろは坂並みのカーブの連続。しかもアスファルトも凸凹なので乗り場酔いする人は対策が必要だと思います。
乗鞍岳の登山口でもある畳平にはここでシャトルバスに乗り換える。8月18日の日曜日に訪れた。混むことは覚悟していた。車の場合はここの駐車場に停める。約200台のスペース。駐車料金は無料。4時30分に到着。ほぼ満車に近かったが、まだスペースはあったのでここの駐車場に停めることができた。満車の場合は別の駐車場がある。シャトルバスの乗車券の発売まで待機。5時30分ごろ券売機で往復の乗車券を購入。4000円。シャトルバス乗り場に並ぶ。始発はこの日は6時の便であった。並んでいる人の数によってバスが増発される。次の便の時間まで待つ必要はない。最初のバスに乗ることができた。駐車場の前からは朝日に照らされた乗鞍岳がよく見えた。ここから畳平までは約60分であった。
マイカーを置いて畳平に行くならこちらが便利。駐車場は広いが夏の時期8:00に到着したら既に80%位うまっていたので登山シーズンは注意が必要。小さなレストランと小さなカフェが併設されていて良い。カフェのおやきが美味しかった。
乗鞍登山の玄関口です。マイカー規制により乗鞍岳に行くためにはここからバスに乗るか、自力で完全登山で登るか?はたまた自転車で漕いで登るか⁉︎になります。アルピコ交通さんの運転は安心出来ました。駐車場が200台有ると聞いてたけど、数が足りない気がする。もう少しなんとかして欲しい。もしマイカー規制無かったらこの200台が各々走る事になって運転下手な人だと進まないし渋滞になるからやっぱりマイカー規制はあった方が良いと感じました(環境問題よりもそっち)😅
シーズンオフの為か人もまばらどこを回れば良いかもわからずシャトルバスの発着場からトレッキングスタートです。人気のない山道さすがに寂しいものです。○○○池廻りを周遊し楽しみました。
ここの無料駐車場に駐車し、バスに乗り換えて乗鞍岳へ向かいます。トイレや観光案内所・お土産・食堂・カフェがあり、充実しています。
長野県側から乗鞍岳に行くバスターミナルですが、駐車場は広く車を停めやすいです。早朝に着いても自動券売機があるので便利です。飲食店もあるので下山して来て一息つけました。
観光センターのイメージが一新しました。自分で勝手に山の上での駐車場も小さいセンターと。白骨温泉から向かいましたが山の中腹と思いきや山を下っての平坦地にびっくりでした。うまい具合に着いたときに偶々雲が切れての画像です。屋外トイレの建物にも暖房入っているのに感動でした。
名前 |
中部山岳国立公園 松本市乗鞍観光センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-93-2147 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

乗鞍岳に登山するためにこちらを訪れました。乗鞍岳へはマイカー規制があるため、自家用車で向かった場合はこちらでバスに乗り換えて行く必要があります。バスの始発の時間はその日により変わるようで、10月の祝日でしたが、準備段階で調べた時は8時が始発だったのが、直前で調べると6時が始発に変わっていました。直前まで調べておくのが安全です。私たちは7時のバスに乗る予定で準備していたので、到着時まだ駐車場の空きはたくさんありました。こちらにはキレイなトイレもあるので安心です。バスに乗るために乗車チケットを購入する列に並びます。この日のこの時間は自動発券機が故障していたようで、バス会社の方?が立っていて現金で支払いをしました。本来はクレジットカードも使えたようです。バスに並ぶ列はその真逆の方なので、間違わないようにしましょう。沢山並んでいても、バスも何台も同時に来ますので、乗れないということはありません。バスに揺られて1時間ほどで畳平に到着します。そこからやっと登山の開始です。料金は2024年10月現在大人往復4000円でした。敷地にはランチがいただけるお店とジェラートのお店があります。利用はしてこなかったのですが、ジェラートとても美味しそうでした。