由緒ある慈眼山で清水寺を感じる。
清水寺の特徴
山奥に位置し、聖域の雰囲気を感じるお寺です。
京都の清水寺とも深い縁がある由緒ある寺です。
美しい景色を眺めながら心を落ち着けることができます。
2024.4.27ゴールデンウィークの前半に来ましたが自分たち以外の参拝者は山歩き姿の方が1人のみ。山の静けさや風景、空気感を存分に満喫しました。社の裏手に回ると谷があって小さな滝(?)も上から眺められて緑の濃い景色も良いし駐車場からの眺めも良くておすすめです。
京都の清水寺とも縁深いお寺です。雰囲気も良く駐車場近くからは街並みが一望できます。トイレや休憩場などもきれいです。
蕎麦を舌鼓した後にご参拝。参道には大きな霜柱が立ちサクサクと音立て歩きました。山の中のお寺ですがきれいに整備されており境内は気持ち良い雰囲気。12年管理されている管理人さんに説明していただきましたが御開帳時には京都清水寺管主が来られたりと現在も京都清水寺と縁がある、八面大王退治の絵馬など大変魅力的なお話でした。真言宗寺院らしくかつて御本尊大日如来坐像もおはしました。また5月御開帳に参拝させていただきます。
慈眼山清水寺(きよみずでら)は、真言密教の祈願寺で、行基上人による創建と伝わる。将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折に当地にて成功を祈願した際に、霊験あらたかとして当寺の千手観音を京都に移し清水寺を創建したという言い伝えが残る。檀家を持たず住職も置かない山寺だが、麓の住民に長い間大切に維持保存された歴史がある。付近に白山神社も祀られている事から、元々は山岳信仰から始まったと思われるが、どうであろか。
こんな所に寺があるのか。という様な人里離れた場所にあります。唐沢の集落からアプローチする方が良いかと思いました。山形村から上がるもう一方の道は、入口が分かりにくく、道幅も狭くて急です。お寺は有志の方々が管理されている様で、参道も境内も綺麗でした。山の中腹にあり眺めは良いです。塩尻から松本までの間が一望できます。
今は老朽化で取り壊してしまいましたが、京都の清水寺の様な展望スペースがありました。それはともかくとても癒しを感じる場所です。疲れて癒し求めているならぜひ一度夜間の眺望もまた最高です。
坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、本村清水寺を参詣し、征伐の成功を祈願したところ、霊験あらたかであったため、本村清水寺の千手観音を京都へ移し、それが京都東山にある清水寺になったと伝えられている。 という由緒あるお寺です。
京都清水寺の本尊が元々あった場所です。隠れた名所。松本平の眺めも最高で、気持ちの良い場所です。
綺麗な景色で由緒ある寺。
名前 |
清水寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-98-5664 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

山奥にあって聖域の雰囲気が感じられる。