天岩戸で感じる神話の息吹。
天岩戸神社 (社務所・授与所)の特徴
高千穂の歴史を感じられる、由緒ある神社です。
宮司さんのガイドツアーで、天岩戸を特別に拝観できます。
拝殿の裏にある天岩戸は、神話の舞台そのものです。
天岩戸は時間制で見学できます。遠目ですが、はっきりと認識できました。無料ですが、お気持ち箱がありますので、お気持ちをどうぞ。
宮司さんのお話がおすすめと伺い参加しました。入り口近くに集合時間書いてあります。10分か15分くらい、あっという間です。撮影禁止の場所を案内していただき天岩戸の本尊、全ては見えませんがその方角と上のしめ縄は拝見する事ができます。案内がなければ見ることすらできない神聖な場所。雰囲気が違いますのでぜひ参加をおすすめします。(写真は撮影可能な場所です)
久しぶりに参拝に行けました。なかなか、タイミングがあわずに行けませんでした。1番最初にこの神社に参拝に行こうと思って、参拝してから4年たちます。この神社に参拝したことで、神社参拝に行くのにワクワクウキウキしたのが懐かしいです。ここが、私のはじまりの場所です。おかげさまで、大きな怪我や事故などにあわずにいろいろな神社に参拝させて頂いています。これからもいろいろ、神社に参拝したいです。やっぱり落ち着きます。ありがとうございます。
天岩戸神社 2021/10/08天照大神が岩穴に隠れたと言われる岩穴が神社の社殿の後ろの方にあるらしい。 と、言うのも社殿の裏側へ案内してくれるツアー(?)があるのだが、社殿の後ろに川が流れており、場所は川向う。 樹木も茂っているので、よく見えない。 まあ、見えないからこそ神秘的なのかもしれないけれど。 あと社殿の裏側へ行った際は撮影禁止。 そんな訳で「まあ、いいかぁ」という気分で、前回訪問時は10分程離れた場所にある「天安河原」を見逃してしまった。 天安河原は天照大神が岩穴に隠れた時に神様が集まってどうやったら出てくるのか相談をした場所と伝えられている。天安河原を見なかった事が心残りだったので、今回見る事ができてすっきり!!境内にある古代銀杏。 この場所と長野県諏訪の二カ所しかないと言われているって、絶対他にもあると思うけど、そこまで注意して見ている人がいないから気づいていないだけだと個人的には思う(笑)宮崎県に来るとそれまで神話だと思っていた話に紐付いた場所が存在死ている事にびっくり。 嘘か本当かは別として2000年以上に渡って伝えられてきた訳だからすごいよなぁ。
由緒正しく広々とした綺麗な場所。歩道も整備されており歩いていて気持ち良いです。天安河原まで歩いて15分位。景色が綺麗で写真撮影スポットも多いです。途中にお洒落なカフェもあり、ちょっとした休憩にも便利。お店からの景色も最高でした。なお、地元の人に天岩戸神社は東→西の順に行くと良いと説明がありました。神話の関係もあるかもしれませんが、確かにメインの西を先にすると東は行かなくなる可能性があるかもしれませんので(笑)、私も東→西をお勧めします。
東とは違いこちらには人がそれなりにいました。周りのお土産屋さんは数軒しか開いていません。東も西も大きくないので、気軽に神話を味わえます。
足を踏み入れると、木の香りが...これまで参拝してきたときには全く感じなかったのに。建物は伊勢神宮の趣き。すごく神聖な雰囲気。良いものってうまく語れない 笑 ぜひ足を運んでください。
神社の正面に手力雄の大きな像が置かれています。手力雄が岩戸の扉を投げ飛ばした伝承で有名な洞窟を解説してもらえるツアーがありました。天岩戸はこのツアーでないと見れなかったと思います。無料だった気がしますが覚えていないのでご確認下さい。ちなみに、岩戸の扉が飛んでいって落下した地点が蕎麦で有名な長野県の戸隠と言われています。戸隠神社も別途観光されるといいでしょう。
神職の方の案内で、拝殿の後ろの天岩戸を拝観できる。少しふしぎな心持ちになれる。境内には、拝殿と神楽殿がある。
名前 |
天岩戸神社 (社務所・授与所) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-74-8239 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

高千穂に行ったら絶対外せないのがここ。神聖な感じがし行く甲斐は絶対あります。歴史を感じます。参拝の後に天安天河に行くのも醍醐味。駐車場横の山道に、ちょっとだけお土産通りがあり、買い物も楽しめます。駐車場はかなり大きめですが、連休にはものすごい混むので、そのつもりで出かけたほうがよいでしょう。近隣にはカフェとかがありますが、基本的には食事どころはあまりないので、食事は済ませてゆくか、参拝後に高千穂で食べるとかしたら良いかと思います。