美しい棚田と牛神様。
石神神社(天岩戸五社)の特徴
石神神社の前に広がる棚田の風景が壮大で感動的です。
拝殿前には大きく立派な御神木があり、神聖な雰囲気です。
牛神明神として信仰されている、歴史ある神社です。
2023年4月参拝。天岩戸神社さま 五社巡りの1つ石神神社さますぐ前は、田畑や 山々が望める 景色の良いお社です❗⛩️から こちらもまた 神氣溢れる 空気のお社です✨ パワースポットですね✨28番 手力手力男命が 天照大神を 探りあう舞い…が あります❗御祭神は、国常立命で 牛神大明神と言われており…境内に、牛神の石像が あります❗神秘的な 空気の中に 面白い看板を発見トイレの マークが 面白いので📷️あげます笑御朱印は、天岩戸神社さま 西本宮にて書いて下さいます❗駐車場も、⛩️横に 広い場所が ありました❗とても、素敵な お社でした✨
案内板に従い、西本宮、東本宮を参拝のあと参拝。結構山の上で、アグリロードに助けられた。高千穂町の市街地にある神社と違い参拝者もいず、ゆったりと参拝できた。でも、神社の周囲のの雰囲気からすると観光施設として参拝者は多そう。神社維持の大変な時分にはいいことだ。
バイク神社に加盟しているとのこと。駐車場やトイレ、自販機、喫煙所もあり、ゆったりと過ごすことが出来ます。
天岩戸五社の一社で、創建は不明です神社の目の前が棚田で、鳥居から振り返った景色が美しいです境内は広いほどではありませんが、静かで穏やかな雰囲気で、社殿は素朴だけど落ち着いていますでも拝殿前の御神木は大きく立派でした拝殿横に隠れるようにひっそりと牛の石像がありましたこちらは三毛入野命(高千穂神社のご祭神で、神武天皇の兄)に仕えていた牛をお祀りしたのが創建といわれ、かつては牛神大明神と称され、牛馬の守護神、畜産の神様として信仰されてきたという由緒によるものでしょうトイレの案内板が地味に素敵です。
2022年9月11日(日)午前中参拝天岩戸五社巡り。全ての神社の参拝を終え、天岩戸神社にて御朱印をいただきました。(初穂料各300円)石神(いしがみ)神社の御祭神は国常立神(くにのとこたちのみこと)。国土の礎の神。清々しい空気が流れているように感じました。立派な杉檜や紅葉に囲まれた参道です。広い駐車場もあり、最近きれいに整備されたのでしょうか、たっぷりの砂利が敷かれていました。~各神社にある舞の像~①天岩戸神社 西本宮高千穂夜神楽30番『戸取』(ととり)手力男命(たぢからおのみこと)が岩の戸を取り払い給う舞を表現した像。②天岩戸神社 東本宮高千穂夜神楽29番『天鈿』(うずめ)天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天岩戸の前で調子面白く舞った舞を表現した像。神楽の起源ともいわれる。③落立(おちだち)神社高千穂夜神楽31番『舞開』(まいひらき)思兼命(おもいかねのみこと)が天岩戸から天照大神の神手を取って連れ出す様子を表現した像。喜び祝う舞。④鉾(ほこ)神社高千穂夜神楽18番『八鉢』(やつばち)少彦名命(すくなひこなのみこと)が太鼓に乗って逆立ちする軽快な舞を現した像。⑤二嶽(ふたつだけ)神社高千穂夜神楽26番『柴引』(しばひき)太玉命(ふとたまのみこと)が天香久山(あめのかぐやま)の榊を根ごと引いてきて、岩戸開きの神事のために岩屋の前に飾る舞を表現した像。⑥石神(いしがみ)神社高千穂夜神楽28番『手力』(たぢから)手力男命(たぢからおのみこと)が天照大神が隠れている天の岩戸を探し当て開く舞を表現した像。
高千穂巡りでいくつかの神社をお参りさせて頂きました際に、こちらにもお参りさせて頂きました際にご挨拶させて頂きました。重厚で趣のあるエネルギーを場のエネルギーとして感じました。
今日は天気も良く高千穂峡までのドライブ🎶🚗💨🎶途中石神神社⛩️へお参りしました。牛さんを奉っている神社私は丑年ご利益あるように。
天岩戸神社の奥に10分位行くとある神社です。ググって行きました。神楽踊りのモニュメントが出迎えてくれます。駐車場は前に2台位停めれます。家畜系の神社かな?トイレの看板がとても良かったです。🚻
この石神神社の前が棚田になってて壮大です😆🎵🎵
名前 |
石神神社(天岩戸五社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-73-1213 |
住所 |
|
HP |
https://www.town-takachiho.jp/top/kanko_bunka/kanko_supotto/769.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

石神さんに向かう途中には 棚田の風景が広がる。牛の神様には 棚田が似合う。無料🅿️にはバイク専用区画がある☺️オートバイ神社さん急階段を上がると 苔むした手水。涼しい風が抜けた。こちらも無人。御朱印は天岩戸神社西本宮にて。