九州三十六不動霊場でお参り。
極楽寺の特徴
九州三十六不動霊場の第十四番札所として親しまれています。
高野山真言宗に所属し、厄除不動尊が祀られているお寺です。
室町時代の年号が刻まれた五輪塔群がある指定有形文化財です。
九州三十六不動霊場 第十四番札所として参拝。若住職からお茶と菓子の接待を受けました。都井岬の景色と野生馬を勧められ行ってみたら絶景でした。
お正月用の華道教室の最中でしたが、お参りと御朱印の対応いただきました。御朱印の待ち時間に、折角なのでと、お寺についての説明と案内をしていただきました。とても親切な対応に、良いご縁をいただきました。
九州三十六不動尊霊場14番札所です。入口がわかりづらいですが交通量の少ない道路に面しているので見付けられました。一応看板も立っています。電話でアポを取ってから訪ねたのでスムーズにお参りをして御朱印も頂きました。
宮日新聞に載っていたので、伺いました。優しい住職様で、御朱印帳を書いていただいている間、お茶とお菓子の接待を受けました。御朱印と一緒に、お札も頂きました。お茶だけ飲んで、帰りかけた時、後ろからお菓子を持って帰って下さいと差し出して下さいました。美味しかったですよ😃
納骨堂の完成が楽しみです。
私の先祖、母と父が眠っているお寺です。私が体調不良の間、安心してお願いしています。お正月に行けず、今日は大変気になりお参り行きました。するとコロナでのお子様をお預りされての山小屋のお子様が明るく庭先でネコぐるまにのりたわむれて遊んでいらっしゃるお姿に感謝でした。私のご先祖様が引き寄せられて、これが私の夢実現をどこかで、誰かがしてくれてる人が居るテレビで拝見していた山小屋、嬉しい限りで涙が止まらずやはり父も母も先祖代々の我がふる里で私の娘達夫婦も参りに行ってくれて居ても私が今日行った、事で肩の荷が取れ安心致しました。これからもくれぐれも宜しくお願い致します。有り難うございます。感謝して居ます。
♦️高野山真言宗五輪塔群十二基あり指定有形文化財 天正六年(1578年)室町時代の年号が刻まれたものがある。島津、伊東両家が争った時代、是久の供養を極楽寺に依頼される。九州三十六不動霊場第十四番札所御朱印あり❗
高野山 真言宗 厄除不動尊 手入れの行きとどいた寺です。
九州三十六不動霊場の最南東端。霊場巡りを思い立ってから、数年、よくここまで来たと感慨に耽りながらチャイムを鳴らすとお寺の方から大変歓迎されました。なんとか生きている内にもう一度訪れる事が出来ます様に。
名前 |
極楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0987-72-6568 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

豆まき祭に行ってきました。ご就職もユーモアに溢れた方で、とても楽しい時間を過ごすことができました。感謝します。